ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "1218e913-f9a1-4b13-9865-dcc0c338f24d"}, "_deposit": {"id": "10211", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "10211"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00010211", "sets": ["636"]}, "author_link": ["30900"], "item_12_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2005-05-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_12_date_granted_64": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2005-05-31"}]}, "item_12_degree_grantor_62": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_language": "ja", "subitem_degreegrantor_name": "名古屋大学"}, {"subitem_degreegrantor_language": "en", "subitem_degreegrantor_name": "Nagoya University"}], "subitem_degreegrantor_identifier": [{"subitem_degreegrantor_identifier_name": "13901", "subitem_degreegrantor_identifier_scheme": "kakenhi"}]}]}, "item_12_degree_name_61": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(理学)", "subitem_degreename_language": "ja"}]}, "item_12_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "GAME/HUBEX集中観測期間中の1998年7月に中国安徽省で観測された暖候期の積乱雲について、その降水特性と、このうち最も発達した積乱雲の構造を、主にドップラーレーダーデータと高層気象観測データを用いて調べた。本論文では特に、中国大陸南側遠方の大規模場としては比較的一様な大気場において発生した23個の積乱雲に注目し、解析の対象とした。発生した積乱雲の最大エコー面積(EA_max)は0.5Km^2から470km^2、最大エコー頂高度(Et_max)は2kmから19kmであった。積乱雲を構成する対流セルの総数(TCN)は1個から25個であった。最大降水強度(RI_max)は0.06mm h^{-1}から35.0 mm h^{-1}、総降水量(R_tot)は3.5×10^3kgから9.0×10^8kgであった。また、ET_max、TCN、面積時間積算値(ATI)、R_totは、EA_maxと強い正相関を示した。一方、セル平均のATI(ATI_cell=ATI/TCN)、RI_max、セル平均の降水量(R_cell=R_tot/TCN)は、単一セルあるいは小さい多重セル積乱雲(EAmax\u003c100km^2)ではEAmaxと共に増加したが、大きい多重セル積乱雲(EA_max)\u003e100km^2)ではほぼ同じ値を示した。これらの結果より、積乱雲のスケールに伴う総降水量の増加は、単一セルあるいは小さい多重セル積乱雲では、TCNだけでなく積乱雲を構成するセルの強化にも依存しており、大きい多重セル積乱雲ではセルの強化というよりは、TCNの増加に依存していることが分かった。さらに本研究では、降水効率(ε_p)を、雲底から流入する総水蒸気量(V_tot)に対する総降水量(R_tot)で定義し、デュアルドップラー解析により発生から消滅まで3次元気流場のデータが得られた6つの積乱雲について調べた。これらの積乱雲のε_pは0.03%から9.31%であり、EA_maxと正相関を示した。この結果は、積乱雲の雲底から流入する水蒸気の90%以上が大気を加湿し、10%未満が降水に変換されて地上に戻ったことを示しており、暖候期の中国大陸上で発生する積乱雲が、対流圏下層の水蒸気を効率よく上空に輸送し大気を加湿していることが明らかになった。以上の結果より、暖候期の中国大陸上という大規模場では一様と考えられる大気場においても、発生する積乱雲の大きさや降水特性にはばらつきがあり、それらの関係には規則性があるということが明らかになった。そこで、このようなばらつきがなぜ生じるのかという観点から、解析した3日間で最も発達した積乱雲の構造を詳しく解析した。この積乱雲は1998年7月13日に発生したもので、多重セル型であり、最大エコー頂は19kmに達した。積乱雲が発達した大気場は、CAPEが2300Jkg^{-1}と大きく、一般風の高度5km以下の鉛直シアが1.6ms^{-1}km^{-1}と弱かった。積乱雲の成熟期には、その内部に40dBZ以上の一つの強いエコー域が観測された。 この強いエコー域は、ほぼ直立し、高度5kmから15kmまではほぼ同じ水平面積であった。強いエコー域の鉛直シアの風上側と風下側には、それぞれ鉛直シアの風下側と風上側に傾く2つの強い上昇気流が観測された。積乱雲の東側の下層から中層には、一般場にない、対流セルに相対的な北東風があり、下降気流を形成していた。この下降気流は2つの強い上昇気流の間に位置していた。下降する北東風は、積乱雲の南西側から流入する下層の空気を持続的に持ち上げ、鉛直シア風上側の上昇気流を維持していた。この下降気流とそれに伴う地上発散流は、鉛直シア風下側の上昇気流へ北側から流入する下層の空気を遮断しなかった。このような構造を持つ近接した2つの対流セルの強い発達が積乱雲の著しい発達をもたらした。この成熟期の構造が形成される過程においては、対流セルに相対的な北東風領域における下降気流の強化に伴って、鉛直シアの風上側で対流セルが持続したことと、鉛直シアの風下側で上昇気流の傾きが鉛直シアの風下側から風上側へ変化したことが重要であった。つまり、メソスケールの外力としての北東風と積乱雲の内部の対流セルの構造が、著しく発達した積乱雲構造とその形成過程に効果的であったことが明らかになった。このように、本研究は、大規模場としては一様な大気場であった梅雨前線の南側領域で発生した積乱雲のスケールと降水特性のばらつきとそれらの関係を示し、さらにそのばらつきの中で最も発達した積乱雲には、顕著に発達するための外的要因と内的要因が存在していたことを示した。またこの最も発達した積乱雲の構造は、これまで知られていた発達した積乱雲の構造とは異なるものであったことを明らかにした。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_12_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(理学) (課程) 学位授与年月日:平成17年5月31日", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_12_dissertation_number_65": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "甲第6723号"}]}, "item_12_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/12031"}]}, "item_12_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_12_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_12_text_63": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2005"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "出世, ゆかり", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "30900", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ko6723.pdf", "filesize": [{"value": "5.9 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 5900000.0, "url": {"label": "ko6723.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/10211/files/ko6723.pdf"}, "version_id": "1224c89f-c343-48e2-a9bb-9eb123377650"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "doctoral thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]}, "item_title": "暖候期の中国大陸上に発生する積乱雲の構造と降水特性", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "暖候期の中国大陸上に発生する積乱雲の構造と降水特性", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "12", "owner": "1", "path": ["636"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/12031", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-08-17"}, "publish_date": "2009-08-17", "publish_status": "0", "recid": "10211", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["暖候期の中国大陸上に発生する積乱雲の構造と降水特性"], "weko_shared_id": -1}
  1. B100 理学部/理学研究科
  2. B100d 学位論文
  3. 博士論文(理博・論理博)

暖候期の中国大陸上に発生する積乱雲の構造と降水特性

http://hdl.handle.net/2237/12031
http://hdl.handle.net/2237/12031
66d2f949-b3f8-4045-a032-b00673c97885
名前 / ファイル ライセンス アクション
ko6723.pdf ko6723.pdf (5.9 MB)
Item type 学位論文 / Thesis or Dissertation(1)
公開日 2009-08-17
タイトル
タイトル 暖候期の中国大陸上に発生する積乱雲の構造と降水特性
言語 ja
著者 出世, ゆかり

× 出世, ゆかり

WEKO 30900

ja 出世, ゆかり

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述 GAME/HUBEX集中観測期間中の1998年7月に中国安徽省で観測された暖候期の積乱雲について、その降水特性と、このうち最も発達した積乱雲の構造を、主にドップラーレーダーデータと高層気象観測データを用いて調べた。本論文では特に、中国大陸南側遠方の大規模場としては比較的一様な大気場において発生した23個の積乱雲に注目し、解析の対象とした。発生した積乱雲の最大エコー面積(EA_max)は0.5Km^2から470km^2、最大エコー頂高度(Et_max)は2kmから19kmであった。積乱雲を構成する対流セルの総数(TCN)は1個から25個であった。最大降水強度(RI_max)は0.06mm h^{-1}から35.0 mm h^{-1}、総降水量(R_tot)は3.5×10^3kgから9.0×10^8kgであった。また、ET_max、TCN、面積時間積算値(ATI)、R_totは、EA_maxと強い正相関を示した。一方、セル平均のATI(ATI_cell=ATI/TCN)、RI_max、セル平均の降水量(R_cell=R_tot/TCN)は、単一セルあるいは小さい多重セル積乱雲(EAmax<100km^2)ではEAmaxと共に増加したが、大きい多重セル積乱雲(EA_max)>100km^2)ではほぼ同じ値を示した。これらの結果より、積乱雲のスケールに伴う総降水量の増加は、単一セルあるいは小さい多重セル積乱雲では、TCNだけでなく積乱雲を構成するセルの強化にも依存しており、大きい多重セル積乱雲ではセルの強化というよりは、TCNの増加に依存していることが分かった。さらに本研究では、降水効率(ε_p)を、雲底から流入する総水蒸気量(V_tot)に対する総降水量(R_tot)で定義し、デュアルドップラー解析により発生から消滅まで3次元気流場のデータが得られた6つの積乱雲について調べた。これらの積乱雲のε_pは0.03%から9.31%であり、EA_maxと正相関を示した。この結果は、積乱雲の雲底から流入する水蒸気の90%以上が大気を加湿し、10%未満が降水に変換されて地上に戻ったことを示しており、暖候期の中国大陸上で発生する積乱雲が、対流圏下層の水蒸気を効率よく上空に輸送し大気を加湿していることが明らかになった。以上の結果より、暖候期の中国大陸上という大規模場では一様と考えられる大気場においても、発生する積乱雲の大きさや降水特性にはばらつきがあり、それらの関係には規則性があるということが明らかになった。そこで、このようなばらつきがなぜ生じるのかという観点から、解析した3日間で最も発達した積乱雲の構造を詳しく解析した。この積乱雲は1998年7月13日に発生したもので、多重セル型であり、最大エコー頂は19kmに達した。積乱雲が発達した大気場は、CAPEが2300Jkg^{-1}と大きく、一般風の高度5km以下の鉛直シアが1.6ms^{-1}km^{-1}と弱かった。積乱雲の成熟期には、その内部に40dBZ以上の一つの強いエコー域が観測された。 この強いエコー域は、ほぼ直立し、高度5kmから15kmまではほぼ同じ水平面積であった。強いエコー域の鉛直シアの風上側と風下側には、それぞれ鉛直シアの風下側と風上側に傾く2つの強い上昇気流が観測された。積乱雲の東側の下層から中層には、一般場にない、対流セルに相対的な北東風があり、下降気流を形成していた。この下降気流は2つの強い上昇気流の間に位置していた。下降する北東風は、積乱雲の南西側から流入する下層の空気を持続的に持ち上げ、鉛直シア風上側の上昇気流を維持していた。この下降気流とそれに伴う地上発散流は、鉛直シア風下側の上昇気流へ北側から流入する下層の空気を遮断しなかった。このような構造を持つ近接した2つの対流セルの強い発達が積乱雲の著しい発達をもたらした。この成熟期の構造が形成される過程においては、対流セルに相対的な北東風領域における下降気流の強化に伴って、鉛直シアの風上側で対流セルが持続したことと、鉛直シアの風下側で上昇気流の傾きが鉛直シアの風下側から風上側へ変化したことが重要であった。つまり、メソスケールの外力としての北東風と積乱雲の内部の対流セルの構造が、著しく発達した積乱雲構造とその形成過程に効果的であったことが明らかになった。このように、本研究は、大規模場としては一様な大気場であった梅雨前線の南側領域で発生した積乱雲のスケールと降水特性のばらつきとそれらの関係を示し、さらにそのばらつきの中で最も発達した積乱雲には、顕著に発達するための外的要因と内的要因が存在していたことを示した。またこの最も発達した積乱雲の構造は、これまで知られていた発達した積乱雲の構造とは異なるものであったことを明らかにした。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(理学) (課程) 学位授与年月日:平成17年5月31日
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_db06
タイプ doctoral thesis
書誌情報
発行日 2005-05-31
学位名
言語 ja
学位名 博士(理学)
学位授与機関
学位授与機関識別子Scheme kakenhi
学位授与機関識別子 13901
言語 ja
学位授与機関名 名古屋大学
言語 en
学位授与機関名 Nagoya University
学位授与年度
学位授与年度 2005
学位授与年月日
学位授与年月日 2005-05-31
学位授与番号
学位授与番号 甲第6723号
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/12031
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:34:10.292127
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3