ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "46981b5b-9e8b-4925-b6f0-88eee0e08db6"}, "_deposit": {"id": "11119", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11119"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011119", "sets": ["1193"]}, "author_link": ["33654"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "03804024", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-03804024"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1993-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "北アルプスの乗鞍岳で(高度:2770m)、1991年と1992年の夏季に霧水の酸性化に関与するガス、エアロゾルと霧水の化学組成を観測し、次の結果を見出した:(1)都市域から遠く離れた山岳においても酸性化された霧水が頻繁に観測され、霧水のpH値は最低3.30にも達していた。粒径別に分けた霧水のpH値は小さい粒径の霧水ほど低く、直径約3.6μm近辺の霧粒の最低値は3.03であった。(2)霧水中の陰イオンの主成分は SO_4^\u003c2-\u003eとNO_3-であり、特にSO_4^\u003c2-\u003eの寄与が大きかった。霧水中のいくつかの成分は霧水の濃度にほゞ逆比例して変化したが、SO_4^\u003c2-\u003eは霧水の増加による希釈度よりも高い濃度で変化した。粒径別霧水中の各種成分の濃度は粒径の小さい霧粒が大きいものと比べて一般に高く、霧粒の形成時におけるガスとエアロゾルの大きな影響が示唆された。(3)SO_2濃度は0.4-0.0ppbの範囲で変化したが、日中高く夜間低くなることから下層大気からの流入によるものと考えられた。(4)SO_2の霧水中での酸化剤としては、霧水中に過酸化水素が高濃度(1-3μg/ml)検出されたことから、特に過酸化水素が重要であると推定された。一方、オゾン濃度は時間に関係なく20-40ppbで、酸性霧の出現とほとんど関係なかった。(5)霧発生前後のエアロゾルはその組成比からその多くが(NH_4)_2SO_4から成ると推定された。(6)このため、霧水中のNH_4^+がすべてエアロゾルからの寄与と仮定し、霧水中のSO_4^\u003c2-\u003eの起源の割合を調べた。その結果、小さい霧粒中のSO_4^\u003c2-\u003eの約半分以上がエアロゾル以外であると概算された。エアロゾルの指標としてCaやMgも採用し、その起源の割合を調べたが、バラツキが大きかった。霧水中のエアロゾル以外のSO_4^\u003c2-\u003eは下層大気から運ばれたSO_2の霧粒への溶け込みさらに H_2O_2による液相酸化によるものと考えられる。一方、NO_3-は主にHNO_3ガスの霧粒への溶け込みによるものと推定され、強い酸性霧の形成時に増加した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:03804024 研究代表者:石坂 隆  研究期間:1991-1992年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13000"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;一般研究(C);03804024"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "石坂, 隆", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33654", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "03804024.pdf", "filesize": [{"value": "2.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 2400000.0, "url": {"label": "03804024.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11119/files/03804024.pdf"}, "version_id": "017bd739-17aa-46e7-939b-f7bdd39de31a"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "霧水のpH", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "霧水の化学組成", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "酸性霧", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "硝酸イオン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "二酸化硫黄", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "硫酸イオン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "HNO_3", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "硝酸ガス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "acidic fog", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "chemical composition of fog water", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "エアロゾルの化学組成", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "pH of fog water", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "SO_2", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "nitrate ion", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "SO_2の液相酸化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "sulfate ion", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1193"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13000", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-03-25"}, "publish_date": "2010-03-25", "publish_status": "0", "recid": "11119", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. F300 宇宙地球環境研究所
  2. F300h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究

http://hdl.handle.net/2237/13000
http://hdl.handle.net/2237/13000
7768dd6e-f045-4a7a-bc51-360864f24c13
名前 / ファイル ライセンス アクション
03804024.pdf 03804024.pdf (2.4 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-03-25
タイトル
タイトル 霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究
言語 ja
著者 石坂, 隆

× 石坂, 隆

WEKO 33654

ja 石坂, 隆

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 霧水のpH
キーワード
主題Scheme Other
主題 霧水の化学組成
キーワード
主題Scheme Other
主題 酸性霧
キーワード
主題Scheme Other
主題 硝酸イオン
キーワード
主題Scheme Other
主題 二酸化硫黄
キーワード
主題Scheme Other
主題 硫酸イオン
キーワード
主題Scheme Other
主題 HNO_3
キーワード
主題Scheme Other
主題 硝酸ガス
キーワード
主題Scheme Other
主題 acidic fog
キーワード
主題Scheme Other
主題 chemical composition of fog water
キーワード
主題Scheme Other
主題 エアロゾルの化学組成
キーワード
主題Scheme Other
主題 pH of fog water
キーワード
主題Scheme Other
主題 SO_2
キーワード
主題Scheme Other
主題 nitrate ion
キーワード
主題Scheme Other
主題 SO_2の液相酸化
キーワード
主題Scheme Other
主題 sulfate ion
抄録
内容記述 北アルプスの乗鞍岳で(高度:2770m)、1991年と1992年の夏季に霧水の酸性化に関与するガス、エアロゾルと霧水の化学組成を観測し、次の結果を見出した:(1)都市域から遠く離れた山岳においても酸性化された霧水が頻繁に観測され、霧水のpH値は最低3.30にも達していた。粒径別に分けた霧水のpH値は小さい粒径の霧水ほど低く、直径約3.6μm近辺の霧粒の最低値は3.03であった。(2)霧水中の陰イオンの主成分は SO_4^<2->とNO_3-であり、特にSO_4^<2->の寄与が大きかった。霧水中のいくつかの成分は霧水の濃度にほゞ逆比例して変化したが、SO_4^<2->は霧水の増加による希釈度よりも高い濃度で変化した。粒径別霧水中の各種成分の濃度は粒径の小さい霧粒が大きいものと比べて一般に高く、霧粒の形成時におけるガスとエアロゾルの大きな影響が示唆された。(3)SO_2濃度は0.4-0.0ppbの範囲で変化したが、日中高く夜間低くなることから下層大気からの流入によるものと考えられた。(4)SO_2の霧水中での酸化剤としては、霧水中に過酸化水素が高濃度(1-3μg/ml)検出されたことから、特に過酸化水素が重要であると推定された。一方、オゾン濃度は時間に関係なく20-40ppbで、酸性霧の出現とほとんど関係なかった。(5)霧発生前後のエアロゾルはその組成比からその多くが(NH_4)_2SO_4から成ると推定された。(6)このため、霧水中のNH_4^+がすべてエアロゾルからの寄与と仮定し、霧水中のSO_4^<2->の起源の割合を調べた。その結果、小さい霧粒中のSO_4^<2->の約半分以上がエアロゾル以外であると概算された。エアロゾルの指標としてCaやMgも採用し、その起源の割合を調べたが、バラツキが大きかった。霧水中のエアロゾル以外のSO_4^<2->は下層大気から運ばれたSO_2の霧粒への溶け込みさらに H_2O_2による液相酸化によるものと考えられる。一方、NO_3-は主にHNO_3ガスの霧粒への溶け込みによるものと推定され、強い酸性霧の形成時に増加した。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:一般研究(C) 課題番号:03804024 研究代表者:石坂 隆 研究期間:1991-1992年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-03804024
研究課題番号 03804024
研究課題名 霧水の粒径別化学組成とその生成に関する研究
言語 ja
書誌情報
発行日 1993-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;一般研究(C);03804024
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13000
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:12:31.202967
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3