WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "0eae1075-21f1-4780-b9ed-715f5c0a19dd"}, "_deposit": {"id": "11232", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11232"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011232", "sets": ["900"]}, "author_link": ["34054"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "11610113", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11610113"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "ワーク・ファミリー・コンフリクトとメンタルヘルスの関連性に関する心理学的考察", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-04", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "複数の質問項目に対して,4〜7段階の反応を求め,それを合計して個人の得点とするというのがリッカーと尺度である。こうしたカテゴリカルな反応は,序数データ(順序尺度)と考えられるから,多くの初学者や心理学の外部の研究者はこの方法に疑問を持ち,無反省な数量化と呼ぶ者もある。一方,数量化III類は,これに対抗して推薦されることの多い方法であるが,項目群が複数の次元からなると考えられる場合,数量化III類と,カテゴリカルな反応を数値と見なして行なわれる(広義の)因子分析の結果とは食い違い,しかも数量化III類からは,特有の非線形な数量があらわれる。通常の心理学者は,因子分析から得られる多次元的構造を歓迎するであろう。 本研究は,(アイテムカテゴリー型のデータに対する)数量化III類と,非計量的主成分分析の特徴を併せ持つ一般化された方法 (Murakami,Kiers & Ten Berge,1999)を用いて,各種のリッカート型データを分析することを通じ,少なくとも通常用いられるような範囲の次元数である限り,数量化III 類の意味での量化が正当であるとすれば,リッカート尺度とその因子分析も正当であるとみなせる場合が多いことを示した。また,数量化の結果にしばしば現れる非線形成分が,リッカート型のカテゴリカルデータの場合,極端反応傾向として解釈できる場合があることを示した。特に,第3主成分の解釈から,リッカート尺度において,実際に問題になる極端反応の影響を補正できる可能性が示唆された。 それ以外に,非計量的主成分分析に斜交回転を導入することによって,結果の解釈可能性と説明しやすさが増すことや,尺度構成における,いわゆる残余項目の意味についても検討した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:11610113 研究代表者:村上 隆 研究期間:1999-2000年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13104"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);11610113"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "村上, 隆", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34054", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "11610113.pdf", "filesize": [{"value": "6.6 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 6600000.0, "url": {"label": "11610113.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11232/files/11610113.pdf"}, "version_id": "f993b120-4fe3-43cd-b6c5-021e1e6d9f82"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Correspondence analysis", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Likert scale", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Nonmetric Methods", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Principal component analysis", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Psvchological measurement", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Quantification Method III", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リッカート尺度", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リッカート法", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "主成分分析", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "対応分析", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "心理学的測定", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "心理測定", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "態度測定", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "数量化III類", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "非計量的方法", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "非計量的主成分分析と数量化III類に基づくリッカート尺度の正当性の吟味", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "非計量的主成分分析と数量化III類に基づくリッカート尺度の正当性の吟味", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["900"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13104", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-12"}, "publish_date": "2010-04-12", "publish_status": "0", "recid": "11232", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["非計量的主成分分析と数量化III類に基づくリッカート尺度の正当性の吟味"], "weko_shared_id": -1}
非計量的主成分分析と数量化III類に基づくリッカート尺度の正当性の吟味
http://hdl.handle.net/2237/13104
http://hdl.handle.net/2237/1310450cb7775-10de-4ca8-9f2e-188435c2b2d3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-04-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 非計量的主成分分析と数量化III類に基づくリッカート尺度の正当性の吟味 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
村上, 隆
× 村上, 隆 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Correspondence analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Likert scale | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Nonmetric Methods | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Principal component analysis | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Psvchological measurement | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Quantification Method III | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リッカート尺度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リッカート法 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 主成分分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 対応分析 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心理学的測定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 心理測定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 態度測定 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 数量化III類 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 非計量的方法 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 複数の質問項目に対して,4〜7段階の反応を求め,それを合計して個人の得点とするというのがリッカーと尺度である。こうしたカテゴリカルな反応は,序数データ(順序尺度)と考えられるから,多くの初学者や心理学の外部の研究者はこの方法に疑問を持ち,無反省な数量化と呼ぶ者もある。一方,数量化III類は,これに対抗して推薦されることの多い方法であるが,項目群が複数の次元からなると考えられる場合,数量化III類と,カテゴリカルな反応を数値と見なして行なわれる(広義の)因子分析の結果とは食い違い,しかも数量化III類からは,特有の非線形な数量があらわれる。通常の心理学者は,因子分析から得られる多次元的構造を歓迎するであろう。 本研究は,(アイテムカテゴリー型のデータに対する)数量化III類と,非計量的主成分分析の特徴を併せ持つ一般化された方法 (Murakami,Kiers & Ten Berge,1999)を用いて,各種のリッカート型データを分析することを通じ,少なくとも通常用いられるような範囲の次元数である限り,数量化III 類の意味での量化が正当であるとすれば,リッカート尺度とその因子分析も正当であるとみなせる場合が多いことを示した。また,数量化の結果にしばしば現れる非線形成分が,リッカート型のカテゴリカルデータの場合,極端反応傾向として解釈できる場合があることを示した。特に,第3主成分の解釈から,リッカート尺度において,実際に問題になる極端反応の影響を補正できる可能性が示唆された。 それ以外に,非計量的主成分分析に斜交回転を導入することによって,結果の解釈可能性と説明しやすさが増すことや,尺度構成における,いわゆる残余項目の意味についても検討した。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:11610113 研究代表者:村上 隆 研究期間:1999-2000年度 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
助成情報 | ||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||
言語 | ja | |||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11610113 | |||||
研究課題番号 | 11610113 | |||||
研究課題名 | ワーク・ファミリー・コンフリクトとメンタルヘルスの関連性に関する心理学的考察 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
発行日 2001-04 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);11610113 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/13104 | |||||
識別子タイプ | HDL |