WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "846c1aae-a2c6-4822-884e-8de246a4dfd0"}, "_deposit": {"id": "11247", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11247"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011247", "sets": ["873"]}, "author_link": ["34103"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "11610256", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11610256"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2002-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "中国では、80年代に入って計画経済体制から「社会主義市場経済体制」への移行がすすむにつれ、これまで無償であった高等教育が有償になったことに象徴されるような「市場化」に伴う劇的な変革がなされてきた。加えて第9次5か年計画期(1996〜2000)に高等教育在籍者数を現状の約2倍にあたる650 万人にするという発展計画の下に、さらなる高等教育拡張策がとられている。一方、ベトナムでも1986年に「ドイ・モイ」と呼ばれる刷新政策が施行され、諸般の改革が断行される中で、学費の徴収をはじめとする市場化、民営化の方向が明確になってきた。そして、両国とも高等教育を拡張し、学習機会をさらに広い層にまで拡げる手段として、社会主義体制の規制から従来顧みられなかった民間活力の利用に着目し、これを承認する方向に動いてきた。そこで、本研究では、(1)中国とベトナムにおいて計画経済体制から市場経済体制への移行を生じせしめた社会的背景を明確にし、(2)研究代表者の専攻研究の成果を活かしつつ、市場経済化をめざす高等教育政策全体の中での非公立高等教育機関に対する位置づけを分析し、(3)非公立高等教育機関の教育や運営実態を明らかにするとともに、(4)非公立高等教育機関の出現とその教育の在り方が既存の公立大学や広く社会に与えた影響およびその教育学的意味を検討することを目指した。こうした目的を達成するため、(1)中越両国で発行される新聞および教育専門誌の中から高等教育の民営化に関わる論文、論説、法規、記事を網羅的に収集、翻訳し、整理・分類し、(2)第一、第二年次に中国およびベトナム調査、第三年次にベトナム調査を実施し、両国各地の教育行政機関ならびに民営・民立大学を訪問調査し、担当行政官、学長、教務責任者を初めとする関係者に対するインタビュー調査を行い、情報の蓄積を図った。こうした調査研究を通じて、(1)国の高等教育システムに組み込まれている度合いは、ベトナムの民立大学のほうが中国の民営大学より高く、(2)政府と非公立大学との関係については、ベトナムでは統制のみで支援はほとんどないのに対して、中国ではかなりの公的支援が認められ、また「民営公助」の方式のほうが成功するケースが多いことなどが解明できた。研究成果は各年度とも雑誌等で公表するとともに、日本比較教育学会の年次大会や東北大学教育学部附属大学教育開放センター研究集会等の機会に口頭発表してきた。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:11610256 研究代表者:大塚 豊 研究期間:1999-2001年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13119"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);11610256"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "大塚, 豊", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34103", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "11610256.pdf", "filesize": [{"value": "9.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 9100000.0, "url": {"label": "11610256.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11247/files/11610256.pdf"}, "version_id": "d8cdb052-0d8f-4eed-8f7c-c65446c46f5b"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Board of trustees", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "China", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Higher education", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Market economy", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "People-founded university", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Private university", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Tuition fee", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Vietnam", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ベトナム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中国", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "市場経済", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "授業料", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "民営大学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "民立大学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "理事会", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "私立大学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "高等教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["873"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13119", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-15"}, "publish_date": "2010-04-15", "publish_status": "0", "recid": "11247", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究"], "weko_shared_id": -1}
中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究
http://hdl.handle.net/2237/13119
http://hdl.handle.net/2237/1311922a241d2-8bc6-436a-ac04-30ff5d138ea3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-04-15 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
大塚, 豊
× 大塚, 豊 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Board of trustees | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | China | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Higher education | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Market economy | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | People-founded university | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Private university | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Tuition fee | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Vietnam | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | ベトナム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中国 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 市場経済 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 授業料 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民営大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 民立大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 理事会 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 私立大学 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 高等教育 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 中国では、80年代に入って計画経済体制から「社会主義市場経済体制」への移行がすすむにつれ、これまで無償であった高等教育が有償になったことに象徴されるような「市場化」に伴う劇的な変革がなされてきた。加えて第9次5か年計画期(1996〜2000)に高等教育在籍者数を現状の約2倍にあたる650 万人にするという発展計画の下に、さらなる高等教育拡張策がとられている。一方、ベトナムでも1986年に「ドイ・モイ」と呼ばれる刷新政策が施行され、諸般の改革が断行される中で、学費の徴収をはじめとする市場化、民営化の方向が明確になってきた。そして、両国とも高等教育を拡張し、学習機会をさらに広い層にまで拡げる手段として、社会主義体制の規制から従来顧みられなかった民間活力の利用に着目し、これを承認する方向に動いてきた。そこで、本研究では、(1)中国とベトナムにおいて計画経済体制から市場経済体制への移行を生じせしめた社会的背景を明確にし、(2)研究代表者の専攻研究の成果を活かしつつ、市場経済化をめざす高等教育政策全体の中での非公立高等教育機関に対する位置づけを分析し、(3)非公立高等教育機関の教育や運営実態を明らかにするとともに、(4)非公立高等教育機関の出現とその教育の在り方が既存の公立大学や広く社会に与えた影響およびその教育学的意味を検討することを目指した。こうした目的を達成するため、(1)中越両国で発行される新聞および教育専門誌の中から高等教育の民営化に関わる論文、論説、法規、記事を網羅的に収集、翻訳し、整理・分類し、(2)第一、第二年次に中国およびベトナム調査、第三年次にベトナム調査を実施し、両国各地の教育行政機関ならびに民営・民立大学を訪問調査し、担当行政官、学長、教務責任者を初めとする関係者に対するインタビュー調査を行い、情報の蓄積を図った。こうした調査研究を通じて、(1)国の高等教育システムに組み込まれている度合いは、ベトナムの民立大学のほうが中国の民営大学より高く、(2)政府と非公立大学との関係については、ベトナムでは統制のみで支援はほとんどないのに対して、中国ではかなりの公的支援が認められ、また「民営公助」の方式のほうが成功するケースが多いことなどが解明できた。研究成果は各年度とも雑誌等で公表するとともに、日本比較教育学会の年次大会や東北大学教育学部附属大学教育開放センター研究集会等の機会に口頭発表してきた。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:11610256 研究代表者:大塚 豊 研究期間:1999-2001年度 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
助成情報 | ||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||
言語 | ja | |||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11610256 | |||||
研究課題番号 | 11610256 | |||||
研究課題名 | 中越両国の高等教育拡張における民営化方式の有効性と影響に関する比較研究 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
発行日 2002-03 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);11610256 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/13119 | |||||
識別子タイプ | HDL |