ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "4222da71-b19c-4ef0-9809-db1fcbb7ab55"}, "_deposit": {"id": "11266", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11266"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011266", "sets": ["1097"]}, "author_link": ["34152"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "15520047", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15520047"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "成果は以下の3点である。(1)新ニヤーヤ学派の特質の解明。この特質をどのように規定するのかという点に関する先行研究を俯瞰し、これまでの規定が循環論法に陥っていたことを論じた。循環論法を避けるために新たな視点を導入してその特質についての仮説を提示した。すなわち、「関係」に基づく分析と記述との方法にその特質を見出した。その結果、この方法の起源がウダヤナにさかのぼることを明らかにした。(2)初期の新ニヤーヤ学派の意味決定の原則の解明。初期にこの学派で広く受け入れられていた語の意味を決定する方法を明らかにし、そしてその方法でも決定できない場合にどのような原則が働くのかについて議論した。さらに、この原則が新ニヤーヤ学派の実在論と深く関わっていることを解明した。このことは、実在論の立場をとる学派の(サンスクリット)意味論が存在論的枠組みの中に取り込まれていることを示す一例となる。(3)ガンゲーシャの『タットヴァ・チンターマニ』「言語論の章」「定動詞接辞の節」の冒頭部分の英訳と議論で用いられる術語と議論において前提とされている概念との分析を試みた。これは「定動詞接辞の節」全体の約4分の1に当たる。英訳された箇所は、新ニヤーヤ学派の「伝統説」とこれに対するミーマーンサー学派からの反論とである。この部分とウダヤナの『ニヤーヤ・クスマーンジャリ』との対応関係も明らかにし、ウダヤナの議論がガンゲーシャに大きな影響を与えたことを示唆した。本研究は、初期新ニヤーヤ学派の言語哲学の一端を、ウダヤナとガンゲーシャのテクストを用いて具体的な文脈の中で解明し、今後のこの学派の言語哲学研究の出発点となる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:15520047 研究代表者:和田 寿弘 研究期間:2003-2005年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13138"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C);15520047"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "和田, 壽弘", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34152", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "15520047.pdf", "filesize": [{"value": "4.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 4400000.0, "url": {"label": "15520047.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11266/files/15520047.pdf"}, "version_id": "d24f31ca-a927-4787-b353-555f2ee7499c"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Gangesa", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Mimamsa", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Navya-nyaya", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Nyayakusumanjali", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Panini", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Tattvacintamani", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Udayana", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "finite verbal suffix", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "sabdabodha", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ウダヤナ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ウパーディ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ガンゲーシャ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "タットヴァ・チンターマニ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ニヤーヤ・クスマーンジャリ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "パーニニ文法学派", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ミーマーンサー学派", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "動詞語尾", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "定動詞接辞", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "定動詞語尾", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "新ニヤーヤ学派", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "普遍", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "表示機能", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "言語認識", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "eng"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1097"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13138", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-16"}, "publish_date": "2010-04-16", "publish_status": "0", "recid": "11266", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究

http://hdl.handle.net/2237/13138
http://hdl.handle.net/2237/13138
313db368-ad99-49df-88d5-6423a79faf37
名前 / ファイル ライセンス アクション
15520047.pdf 15520047.pdf (4.4 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-04-16
タイトル
タイトル 初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究
言語 ja
著者 和田, 壽弘

× 和田, 壽弘

WEKO 34152

ja 和田, 壽弘

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 Gangesa
キーワード
主題Scheme Other
主題 Mimamsa
キーワード
主題Scheme Other
主題 Navya-nyaya
キーワード
主題Scheme Other
主題 Nyayakusumanjali
キーワード
主題Scheme Other
主題 Panini
キーワード
主題Scheme Other
主題 Tattvacintamani
キーワード
主題Scheme Other
主題 Udayana
キーワード
主題Scheme Other
主題 finite verbal suffix
キーワード
主題Scheme Other
主題 sabdabodha
キーワード
主題Scheme Other
主題 ウダヤナ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ウパーディ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ガンゲーシャ
キーワード
主題Scheme Other
主題 タットヴァ・チンターマニ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ニヤーヤ・クスマーンジャリ
キーワード
主題Scheme Other
主題 パーニニ文法学派
キーワード
主題Scheme Other
主題 ミーマーンサー学派
キーワード
主題Scheme Other
主題 動詞語尾
キーワード
主題Scheme Other
主題 定動詞接辞
キーワード
主題Scheme Other
主題 定動詞語尾
キーワード
主題Scheme Other
主題 新ニヤーヤ学派
キーワード
主題Scheme Other
主題 普遍
キーワード
主題Scheme Other
主題 表示機能
キーワード
主題Scheme Other
主題 言語認識
抄録
内容記述 成果は以下の3点である。(1)新ニヤーヤ学派の特質の解明。この特質をどのように規定するのかという点に関する先行研究を俯瞰し、これまでの規定が循環論法に陥っていたことを論じた。循環論法を避けるために新たな視点を導入してその特質についての仮説を提示した。すなわち、「関係」に基づく分析と記述との方法にその特質を見出した。その結果、この方法の起源がウダヤナにさかのぼることを明らかにした。(2)初期の新ニヤーヤ学派の意味決定の原則の解明。初期にこの学派で広く受け入れられていた語の意味を決定する方法を明らかにし、そしてその方法でも決定できない場合にどのような原則が働くのかについて議論した。さらに、この原則が新ニヤーヤ学派の実在論と深く関わっていることを解明した。このことは、実在論の立場をとる学派の(サンスクリット)意味論が存在論的枠組みの中に取り込まれていることを示す一例となる。(3)ガンゲーシャの『タットヴァ・チンターマニ』「言語論の章」「定動詞接辞の節」の冒頭部分の英訳と議論で用いられる術語と議論において前提とされている概念との分析を試みた。これは「定動詞接辞の節」全体の約4分の1に当たる。英訳された箇所は、新ニヤーヤ学派の「伝統説」とこれに対するミーマーンサー学派からの反論とである。この部分とウダヤナの『ニヤーヤ・クスマーンジャリ』との対応関係も明らかにし、ウダヤナの議論がガンゲーシャに大きな影響を与えたことを示唆した。本研究は、初期新ニヤーヤ学派の言語哲学の一端を、ウダヤナとガンゲーシャのテクストを用いて具体的な文脈の中で解明し、今後のこの学派の言語哲学研究の出発点となる。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C) 課題番号:15520047 研究代表者:和田 寿弘 研究期間:2003-2005年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 eng
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-15520047
研究課題番号 15520047
研究課題名 初期新ニヤーヤ学派における言語哲学の基礎的研究
言語 ja
書誌情報
発行日 2006-03
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C);15520047
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13138
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:09:52.388478
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3