@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011614, author = {三浦, 裕一 and MIURA, Yuichi}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Apr}, note = {科学教育の主な目的は、確固とした根拠に基づいた合理的な思考方法を身に付けることにある。その重要性において、理系・文系の違いはないと考えられる。実際の科学教育には授業時間や予算など、多くの制約があるものの、工夫次第で教育効果を上げることが可能である。そのためには、先ず、教員と学生の間に存在するカルチャー・ギャップを克服しなければならないと感じている。つまり、学生側に科学的な「概念」を構築できなければ、教員と意思疎通が充分にできず、授業が空振りすることにもなりかねない。多くの教員は、自分の学生時代を思い出しながら授業をしているが、その教員たちは、すでに学生時代から科学的な概念を容易に把握していた人たちである。そのため、なぜ学生が理解できないのか、理由がわからないことになる。「確かに教えた筈なのに…」と嘆く教員は多い。そこで、このようなギャップを克服するため、非物理系の学生に「物理的な概念」を構築するよう、これまで試みてきた物理教育の改善の試みを具体例を挙げて紹介する。また、学生を不利にせずに教育効果を評価する方法も考察する。, It is very important for students to understand natural laws based on evidence, and to learn scientific procedures to solve problems.Science education is becoming increasingly more important for everybody to conserve energy and to safely use the precious natural resources. However, serious communication problems between students and professors prevent effective science education. For example, some students have no understanding of physical concepts, so they cannotunderstand relationships between “the equation of motion” and “real motion.” It is difficult for professors to understand why studentscannot accept well-known scientific words or concepts because they had no problem understanding the concepts when they werestudents. To improve science education, several simple and clear in-class experiments to help students understand scientific concepts are described in this paper. It is also useful for students that the physical investigation on the recent accidents, to understand natural laws easily. A procedure to assess the efficiency of science education is also discussed in this paper}, pages = {39--58}, title = {科学的概念を構築するための科学教育の試み : 講義と融合した学生実験の企画と導入法}, volume = {10}, year = {2010} }