@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011623, author = {小林, 信一 and KOBAYASHI, Shinichi}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Apr}, note = {本稿は、大学院共通教育とはどのような問題なのかを明らかにするために、第1に大学院共通教育が登場する背景や前提について、日本の政策的議論とともに、英米の情勢を検討し、第2に実態として展開している大学院共通教育の具体例として、筑波大学の大学院共通教育、九州大学の大学院共通教育を紹介する。最後に大学院共通教育と大学院教育の変化に関する俯瞰的考察を加える。 筑波大学のケースでは、大学院共通教育は、草の根的で外部資金も利用せずに実現している。その点では、持続可能性が高いと思われる。一方では、科目を体系的に展開、充実させようとしても、ボランタリな取組みであるために、十分な資源がなく容易ではないといった特色が指摘できる。 大学院における社会人学生や留学生の増加、他大学出身者の増加は、大学院生の多様化をもたらしており、そのような状況下では、大学院の共通教育は独自の価値を持つ可能性があると同時に大学院のあり方を再考する契機となりうる。, This paper describes university-wide courses in graduate education. The paper examines policy debates about graduate education reform in Japan and investigates changes in graduate education in both the United Kingdom and the United States to understand why university-wide courses in graduate education have been developed. The paper then introduces examples of university-wide enterprises in the reform of graduate education at the University of Tsukuba and Kyushu University, which have both developed innovative systems of university-wide courses in graduate education. In the case of University of Tsukuba, university-wide courses have developed as a result of a bottom-up and voluntary reform in graduate education. Therefore, the attempt could be sustainable; however, it would take a long time to make these courses more systematic due torestricted resources. Finally, the paper points out that iversity-wide courses in graduate education have inherent significance because students have increasingly more diverse backgrounds.}, pages = {217--235}, title = {大学院の共通教育序論}, volume = {10}, year = {2010} }