WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "c4336bb5-3547-4c80-8cf1-f9fb68707151"}, "_deposit": {"id": "12305", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "12305"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00012305", "sets": ["325"]}, "author_link": ["38915", "38916"], "item_10_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "The attempt to introduce the educational supporting system to the organization level. - focus on law school", "subitem_alternative_title_language": "en"}]}, "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "294", "bibliographicPageStart": "293", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "2010年日本教育工学会 第26回全国大会講演論文集", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_10_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "法科大学院は、法曹養成に特化した教育を行うプロフェッショナル・スクールである。多様なバックグランウンドを持つ学生に、2 年ないし3 年の限られた期間内に、新司法試験を受験できるレベルにまで引き上げることが求められる。効率的で質を維持した教育を行うため、名古屋大学法科大学院ではICT を活用することにより、時間と場所を選ばずに法学教育を行うという新しい教育手法を導入することにした。法学教育支援システム群の導入を決定した際に、大多数の教員や学生が行う標準的な使い方やそのためのガイドラインなしに組織単位での利用は望めないと予想した。本稿では、名古屋大学法科大学院で教育支援システムを教育環境の中心的存在とするために行ってきたこと、ICT 活用が不得意と思っている教員や学生がいても法科大学院という組織単位で教育支援システムを利活用してもらうために行っていること、教育支援システムを導入したことにより実現できた教育環境について示す。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/14186"}]}, "item_10_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "日本教育工学会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_10_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_1615787544753": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "富崎, おり江", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "38915", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "TOMIZAKI, Orie", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "38916", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "1a-507-07.pdf", "filesize": [{"value": "460.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 460800.0, "url": {"label": "1a-507-07.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/12305/files/1a-507-07.pdf"}, "version_id": "5f9acb65-5f96-40f1-94fc-508e696af0db"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "法科大学院", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "法学教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教育支援", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "教育環境", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "組織", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "教育支援システムの組織レベルでの導入の試み - 法科大学院を中心に", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "教育支援システムの組織レベルでの導入の試み - 法科大学院を中心に", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["325"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/14186", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-09-27"}, "publish_date": "2010-09-27", "publish_status": "0", "recid": "12305", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["教育支援システムの組織レベルでの導入の試み - 法科大学院を中心に"], "weko_shared_id": -1}
教育支援システムの組織レベルでの導入の試み - 法科大学院を中心に
http://hdl.handle.net/2237/14186
http://hdl.handle.net/2237/1418601bb4ee8-0d59-42b0-b096-9f4cdd745d27
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-09-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教育支援システムの組織レベルでの導入の試み - 法科大学院を中心に | |||||
言語 | ja | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | The attempt to introduce the educational supporting system to the organization level. - focus on law school | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
富崎, おり江
× 富崎, おり江× TOMIZAKI, Orie |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法科大学院 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 法学教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育支援 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 教育環境 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 法科大学院は、法曹養成に特化した教育を行うプロフェッショナル・スクールである。多様なバックグランウンドを持つ学生に、2 年ないし3 年の限られた期間内に、新司法試験を受験できるレベルにまで引き上げることが求められる。効率的で質を維持した教育を行うため、名古屋大学法科大学院ではICT を活用することにより、時間と場所を選ばずに法学教育を行うという新しい教育手法を導入することにした。法学教育支援システム群の導入を決定した際に、大多数の教員や学生が行う標準的な使い方やそのためのガイドラインなしに組織単位での利用は望めないと予想した。本稿では、名古屋大学法科大学院で教育支援システムを教育環境の中心的存在とするために行ってきたこと、ICT 活用が不得意と思っている教員や学生がいても法科大学院という組織単位で教育支援システムを利活用してもらうために行っていること、教育支援システムを導入したことにより実現できた教育環境について示す。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 日本教育工学会 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプresource | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | journal article | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
書誌情報 |
ja : 2010年日本教育工学会 第26回全国大会講演論文集 p. 293-294, 発行日 2010 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/14186 | |||||
識別子タイプ | HDL |