@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00014700, author = {潮木, 守一 and USHIOGI, Morikazu}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {教員養成大学・学部の経営上の困難点は、教員需要がほぼ30数年周期で大きく変化することであり、さらには小・中学校の10教科の教員免許に対応するためには、90名前後の教員組織を整える必要があり、それだけ教育コストが高くなりやすい点である。個々の国立大学法人からみれば、その将来計画のなかに、教員養成機能をどの程度まで織り込むかは、経営戦略上不可欠の事項であろう。しかし、いかなる方針で望むかは、教員の需給関係にかかっている。本研究では全国都道府県別に、2003年度から2019年度までの16年間の教員需要推計を行った。その結果、2009年度前後をめがけて急速に需要増が起こるが、その後急速に需要減が生じる「急増急減型」、推計期間中は需要数は安定しており、大きな変動の見られない「安定型」、2010年度頃以降に需要増が見込まれる「後期急増型」、今後、教員需要の増加は起きず、次第に減少してゆく「減少型」、の4つのタイプに分かれることが明らかとなった。, For old national university, the teacher's training function has been one of major functions. One of difficulties of managing teachers training colleges is, however, that it is dependent on market of supply and demand of teachers, it makes up anddown every thirty years, and it requires more teaching staff than average colleges and less cost effective. For National University Corporations, now more independent and self reliant, future forecast of teachers demand is necessary to draw up their own long term planning. In this project, future demand of primary and lower secondary school teachers are forecasted for every 47 prefectures. It found out four types, (1) sharp increase and sharp decline within 16 years (big city areas), (2) stable demand, (3) demand increase after around 2010, (4) gradual decline of teachers demand.}, pages = {225--242}, title = {国立大学法人の教員養成機能}, volume = {5}, year = {2005} }