@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00014706, author = {西澤, 泰彦 and NISHIZAWA, Yasuhiko}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {本稿は、大学教育に特有の授業形態である多人数講義について、名古屋大学大学院環境学研究科が全学に開放科目として提供しているUFJ環境財団寄付講義「環境問題への挑戦Ⅰ・Ⅱ」を事例とし、筆者が経験している他の授業と比較しながら、多人数講義が持つ問題点とそれに応じた教育方法を論考する。受講者が多人数であるが故に起きる問題として、講義に対する学生の理解度を教員が的確に把握する問題、学生の持つ興味関心の多様化に対応する問題がある。前者について、少人数教育でおこなっている実践例を参考にしながら、ていねいな授業をおこなうという当然のことが必要不可欠であり、後者について、学生の興味関心に応じた授業をするのではなく、さらに学生の興味関心を広げる工夫が必要である。俗に、学問の道に王道なし、といわれることと同様に、教育にも王道はなく、教育効果は教員が試行錯誤に費やす時間の長さに比例すると考えられる。, Nagoya University now has many courses with large classes. This assay identifies some of the problems of lecturing to large groups and proposes some methods to address these challenges, irrespective of discipline. These methods are suggested using the example of a lecture entitled “Challenge to settle any environmental problems”, supported by the UFJ Environmental Foundation. In this essay I identify two key challenges in teaching large classes. The one is how to grasp each student’s level of understanding. The other is how to understand students’ various interests. By trial and error, I reach two conclusions; first is that we must teach all of students with grate care. And second is that we must try to encourage and foster their growing interest. I recognize, now, that there is no royal road to education.}, pages = {45--57}, title = {多人数講義における問題点と教育方法}, volume = {6}, year = {2006} }