@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00014709, author = {絹川, 正吉 and KINUKAWA, Masakichi}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {本稿の第一部においては、教養教育とは何かについて考察する。その考察は、教養とは何かを問うことから始まる。教養は倫理的要因を含む人間の存在様式である。そういう教養は、個人がそれぞれの存在を通して自立的に形成されるべき事態で、知識の習得とは異なる。教養教育は、そういう教養の形成を支援する教育活動である。したがって、教養教育においては、学生の自己教育が基盤とならざるを得ない。その視点から、現代における教養教育は、狭義の教養教育を超えて、学士課程教育の展望の下で実現される必要がある。そこではもはや教養教育科目と専門教育科目の区別は無意味である。すなわち専門教育科目もまた教養教育科目なのである。本稿の第二部では、まず第一に研究大学における教養教育の現状を考察する。いわゆる大学設置基準の大綱化により、教養部を解体したことが、その後の研究大学の教養教育にいかなる困難をもたらしているかを明らかにする。第二に教養教育の評価を論じ、それがFDの機能と共に実践されるべきことを論じる。さらに、教養教育に携わる教員の資質を問う。以上の先行考察に基づき、先に分析した研究大学における教養教育の実態を踏まえて、研究大学における教養教育組織について若干の提言を示す。, In the first part of this paper, we discuss the meaning of liberal arts and general education in the Japanese context. We start from a quest of “KYOYO”. This word is very hard to translate into English. Some people assert that the German word “Bildung” is almost equivalent to “KYOYO”. “KYOYO” is a concept which determines existential behaviors of a human being. “KYOYO” is a concept which is deeply related to human ethics. Each human being needs to generate their own “KYOYO” by him or herself. So the character of “KYOYO” education is to support students generating their own “KYOYO”. In this context, there is no distinction between general education and professional education. Every teaching subject must contribute towards generating “KYOYO”. In the second part of the paper, we consider the possibility of “KYOYO” education in research universities. We make a survey on the present situation of “KYOYO” education among large Japanese research universities. We candode by proposing several ideas for improving “KYOYO” education in research universities.}, pages = {171--194}, title = {研究大学における教養教育}, volume = {6}, year = {2006} }