@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00015871, author = {山内, 乾史 and YAMANOUCHI, Kenshi}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {本稿の目的は、現在、各大学において喫緊の課題となっている学生の学力形成支援、学修支援の現状を検討することにある。大学は20年ほど前までは、学問の場であり、教育の場としての性格も学問の修得を通じて行われるものと考えられていた。しかし、現在では教育の場からさらに学習の場へと移り変わっている。そこで、最初に、なぜこのような課題が今日的課題となっているのかについて概観する。次いで神戸大学における学生の学力の実態と学修支援の実態を主として名古屋大学と比較しつつ紹介する。ここでのキーワードは履修経歴の多様化と学力格差の拡大である。最後に今後の学力形成支援、学修支援における課題と展望を述べる。このテーマの今日的重要性は、学生の知的成長だけでなく人間的成長をも支援し、社会的要請に応え得るような大学の体制整備が求められるという社会的状況によるところが大きい。本稿では、2012 年9 月に行った神戸大学内各部局への学修支援に関する聞き取り調査の最新の結果を交えて現状を分析し、提言を行いたい。, This study examines the types of learning support that university students require. I first examined patterns of university students’ high school subjects and discovered that the patterns exhibit great variety. This implies that some students enter university without sufficient subject experience essential to university studies. Second, I compared Kobe University’s education features with those of the former imperial universities, including Nagoya University. Results reveal that Kobe University has sizeable resources, even when compared with former imperial universities. Kobe University is attempting to decrease the size of all types of classes, not only special classes. However, because Kobe University has few science instructors belonging to science research institutes, the pupil to teacher ratio is comparatively high. Thus, creating smaller science classes is especially difficult.}, pages = {165--176}, title = {大学生の学力形成支援}, volume = {13}, year = {2013} }