ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "72cc7264-8b72-4dae-b4a6-a1a552941d1e"}, "_deposit": {"id": "15889", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "15889"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00015889", "sets": []}, "author_link": ["48078", "48079"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "On the Primacy of Language on our Mind", "subitem_alternative_title_language": "en"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-02-28", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "2", "bibliographicPageEnd": "93", "bibliographicPageStart": "83", "bibliographicVolumeNumber": "34", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "言語文化論集", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "この論文を書こうと考えたきっかけは、チョムスキーの階層と呼ばれる、言語を形式的に考えた場合に、人間が話している言語をほぼ記述できることが知られているタイプ2と言われる文脈自由文法では記述出来ないような対象を考え、その対象がどういう性質を持っているかを考えたいと思ったことだった。しかし、先行研究や、最近の研究を追い掛けて行くうちに、その期待は裏切られた。人が言語を獲得したことは、あまりに大きな意味を持っていて、その言語の属性が、人が作り出すもの、人が扱うものを強く縛っていて、言語が人にとって本質的なものであることを再確認することになった。また、進化に関する研究が進み、脳の状態を調べる手法の開発も進み、人間の話す言語を話せるわけではないサルの一種の脳に、人間の持つ言語に関係する部分が存在することが知られるようになり、系統発生で考えると、言語はヒトに特有のものであることに変わりはないが、その言語を構成する要素が、ヒトの言語を獲得したわけではない生物に存在することが明らかになったということである。当初、考えたことを、再検討せざるを得なかった過程で問題となったことを検討し、重要だと考えられることをまとめることが本稿の目的である。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html"}, {"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/17918"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/stulc.34.2.83", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院国際言語文化研究科", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0388-6824", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "外池, 俊幸", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "48078", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "TONOIKE, Toshiyuki", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "48079", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "tonoike.pdf", "filesize": [{"value": "371.3 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 371300.0, "url": {"label": "tonoike.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/15889/files/tonoike.pdf"}, "version_id": "b3ab62e1-4851-4306-8a47-01a501ca613b"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "人間精神にとっての言語の重要性", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "人間精神にとっての言語の重要性", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1493"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/stulc.34.2.83", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2013-05-02"}, "publish_date": "2013-05-02", "publish_status": "0", "recid": "15889", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["人間精神にとっての言語の重要性"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 言語文化論集
  4. 34(2)

人間精神にとっての言語の重要性

https://doi.org/10.18999/stulc.34.2.83
https://doi.org/10.18999/stulc.34.2.83
dab21816-b04c-4ce0-8e66-cab91d93b4fe
名前 / ファイル ライセンス アクション
tonoike.pdf tonoike.pdf (371.3 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2013-05-02
タイトル
タイトル 人間精神にとっての言語の重要性
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル On the Primacy of Language on our Mind
言語 en
著者 外池, 俊幸

× 外池, 俊幸

WEKO 48078

ja 外池, 俊幸

Search repository
TONOIKE, Toshiyuki

× TONOIKE, Toshiyuki

WEKO 48079

en TONOIKE, Toshiyuki

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述 この論文を書こうと考えたきっかけは、チョムスキーの階層と呼ばれる、言語を形式的に考えた場合に、人間が話している言語をほぼ記述できることが知られているタイプ2と言われる文脈自由文法では記述出来ないような対象を考え、その対象がどういう性質を持っているかを考えたいと思ったことだった。しかし、先行研究や、最近の研究を追い掛けて行くうちに、その期待は裏切られた。人が言語を獲得したことは、あまりに大きな意味を持っていて、その言語の属性が、人が作り出すもの、人が扱うものを強く縛っていて、言語が人にとって本質的なものであることを再確認することになった。また、進化に関する研究が進み、脳の状態を調べる手法の開発も進み、人間の話す言語を話せるわけではないサルの一種の脳に、人間の持つ言語に関係する部分が存在することが知られるようになり、系統発生で考えると、言語はヒトに特有のものであることに変わりはないが、その言語を構成する要素が、ヒトの言語を獲得したわけではない生物に存在することが明らかになったということである。当初、考えたことを、再検討せざるを得なかった過程で問題となったことを検討し、重要だと考えられることをまとめることが本稿の目的である。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学大学院国際言語文化研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/stulc.34.2.83
ID登録タイプ JaLC
関連情報
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0388-6824
書誌情報 ja : 言語文化論集

巻 34, 号 2, p. 83-93, 発行日 2013-02-28
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/research.html
識別子タイプ URI
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/17918
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 17:43:00.736061
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3