@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00016136, author = {坪井, 辰哉 and 和田, 秀樹 and 北里, 洋 and 藤岡, 換太郎 and 中村, 俊夫 and Tsuboi, Tatsuya and Wada, Hideki and Kitazato, Hiroshi and Fujioka, Kantaro and Nakamura, Toshio}, journal = {名古屋大学加速器質量分析計業績報告書}, month = {Mar}, note = {Using the submersible Shinkai 6500, we report the 14C density of seawater collected around the large limestone block on the landward slope of the Palau Trench, at around 6500m depth, which is significantly deeper than the carbonate compensation depth (CCD). AMS-14C measurements of dissolved inorganic carbon (DIC) extracted revealed values as low as -295‰. It is suggested that this value is predominantly caused by the dissolution from the limestone block., しんかい6500潜航の際に、パラオ海溝陸側斜面の水深6500mの海底に巨大な石灰岩岩体を発 見した。この石灰岩岩体は、炭酸塩補償深度(CCD)以深に分布している。石灰岩露頭近傍の海水 の溶存無機炭素のAMS14C測定の結果は、Δ14C値で-295‰を示した。この値は、深海の海水の14C 濃度よりも低い。この低い14C濃度の原因は、CCD以深の環境における石灰岩からの炭酸塩の溶解 によって、石灰岩露頭近傍の海水に14Cを含まない炭酸イオンが供給されることによるものであり、 局所的ではあるが、深海の炭素循環の新たな供給源の実態を示すものである。, 名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告}, pages = {160--163}, title = {パラオ海溝において”しんかい6500”潜航で採水した海水の14C濃度}, volume = {23}, year = {2012} }