WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "0303548e-4992-409b-acd3-a056b679b5a2"}, "_deposit": {"id": "17374", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "17374"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00017374", "sets": ["1335"]}, "author_link": ["51061"], "item_11_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2013-03-18", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_11_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "現代人がフィクションに向かう姿勢は近代小説によって規定されているとする説があります。1970年代末に述べられた「文学の領域でも明治以降の日本では(中略)小説の特権的位置が当たり前になっていて、詩や戯曲は非常に狭いところに押し込められてきた」(『劇的言語』)という言葉が今も当てはまる状況があると感じています。近代小説と比べると、ドラマは確かに台本という形で文字テキストの要素をもちますが、他に役者(とその身体)、演技(またはパフォーマンス)、観客、舞台(物理的条件)などの重要な要素を含みます。これらは小説にはない要素です。その意味においてドラマは総合芸術であり、歴史的に見ても近代のメディアが登場する以前の時代においては、社会の重要なメディア・娯楽・儀式でありました。近代演劇の代表であるチェーホフとイプセンの作品は文庫本で読めるものはわずか。この劣勢を跳ね返し、ドラマの特質と面白さを多くの人々に伝えたいと思っています。一つの演劇作品は通常短いものですので、作品を全体的に捉える訓練、細部(ディテール)を全体と関連付ける訓練としても適しています。対象のサイズは小さいけれども、多様な視点から思い巡らすことができるのがドラマなのです。この世のものとは思えない言い回しが頻出する英語論文を読む力をつけるための訓練をする(この読みの力は研究にとても役立ちます)――英語ができるから英語論文が読んで理解できるかというとなかなか困難のようだと、これも学生諸君を見ていて思います。あなたはご自分のリサーチを日本語文献の範囲に、また母語文献の範囲に限定しようとしていますか。英語文献をリサーチしないでおいて、先行研究はないと豪語している学生も見かけます。とても残念だし、もったいないです。少し英語文献を覗いてみると、すぐに今まで知らなかった理論やアプローチが見つかることが多いからです。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja\u0026mode=c\u0026id=351\u0026page_type=index"}, {"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/19457"}]}, "item_11_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学オープンコースウェア委員会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_11_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja\u0026mode=c\u0026id=351\u0026page_type=index", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_11_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本資料は、名古屋大学の教員村主幸一によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b」(2012)から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2012 村主幸一", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_11_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "村主, 幸一", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "51061", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "students_research_tips.pdf", "filesize": [{"value": "414.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 414800.0, "url": {"label": "students_research_tips.pdf 講義ノート : 「研究のティップス(村主流)」", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/17374/files/students_research_tips.pdf"}, "version_id": "0fec338b-0920-4d28-a304-1b293271a654"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "students_thesis_writing_manual.pdf", "filesize": [{"value": "257.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 257600.00000000003, "url": {"label": "students_thesis_writing_manual.pdf 講義ノート : 「論文の体裁」(MLAスタイルによる)", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/17374/files/students_thesis_writing_manual.pdf"}, "version_id": "271bb5e0-9b4b-4321-9474-e28ade5a997b"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 2, "filename": "students_paragraph_concept.pdf", "filesize": [{"value": "136.9 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 136900.0, "url": {"label": "students_paragraph_concept.pdf 講義ノート : 「パラグラフとは何か?」", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/17374/files/students_paragraph_concept.pdf"}, "version_id": "1a30cacf-c57b-4537-ba34-e84653bfd0d3"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 3, "filename": "supplementaryMaterial_replace.pdf", "filesize": [{"value": "215.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 215600.0, "url": {"label": "supplementaryMaterial_replace.pdf 補助教材 : ドラマ研究概論b/国際多元文化演習bの補助教材", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/17374/files/supplementaryMaterial_replace.pdf"}, "version_id": "e8f9dba0-98eb-4fa1-965f-6c75fd038529"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "learning object", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_e059"}]}, "item_title": "ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["1335"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/19457", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2014-02-28"}, "publish_date": "2014-02-28", "publish_status": "0", "recid": "17374", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b"], "weko_shared_id": -1}
ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b
http://hdl.handle.net/2237/19457
http://hdl.handle.net/2237/19457912146c6-db9e-4ba1-89ac-33845ba6786d
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-02-28 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
村主, 幸一
× 村主, 幸一 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 本資料は、名古屋大学の教員村主幸一によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「ドラマ研究概論b/国際多元文化演習b」(2012)から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2012 村主幸一 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 現代人がフィクションに向かう姿勢は近代小説によって規定されているとする説があります。1970年代末に述べられた「文学の領域でも明治以降の日本では(中略)小説の特権的位置が当たり前になっていて、詩や戯曲は非常に狭いところに押し込められてきた」(『劇的言語』)という言葉が今も当てはまる状況があると感じています。近代小説と比べると、ドラマは確かに台本という形で文字テキストの要素をもちますが、他に役者(とその身体)、演技(またはパフォーマンス)、観客、舞台(物理的条件)などの重要な要素を含みます。これらは小説にはない要素です。その意味においてドラマは総合芸術であり、歴史的に見ても近代のメディアが登場する以前の時代においては、社会の重要なメディア・娯楽・儀式でありました。近代演劇の代表であるチェーホフとイプセンの作品は文庫本で読めるものはわずか。この劣勢を跳ね返し、ドラマの特質と面白さを多くの人々に伝えたいと思っています。一つの演劇作品は通常短いものですので、作品を全体的に捉える訓練、細部(ディテール)を全体と関連付ける訓練としても適しています。対象のサイズは小さいけれども、多様な視点から思い巡らすことができるのがドラマなのです。この世のものとは思えない言い回しが頻出する英語論文を読む力をつけるための訓練をする(この読みの力は研究にとても役立ちます)――英語ができるから英語論文が読んで理解できるかというとなかなか困難のようだと、これも学生諸君を見ていて思います。あなたはご自分のリサーチを日本語文献の範囲に、また母語文献の範囲に限定しようとしていますか。英語文献をリサーチしないでおいて、先行研究はないと豪語している学生も見かけます。とても残念だし、もったいないです。少し英語文献を覗いてみると、すぐに今まで知らなかった理論やアプローチが見つかることが多いからです。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学オープンコースウェア委員会 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
タイプ | learning object | |||||
関連情報 | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=351&page_type=index | |||||
書誌情報 |
発行日 2013-03-18 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=351&page_type=index | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/19457 | |||||
識別子タイプ | HDL |