WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "85dfd53a-f12b-4d17-8707-f00905627570"}, "_deposit": {"id": "18891", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "18891"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00018891", "sets": ["1341"]}, "author_link": ["55113"], "item_11_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2014-11-27", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_11_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "電気や熱が固体の中をどのように伝わるかということは、電磁気学、量子力学、熱・統計力学の基礎的知識を駆使することではじめて理解できます。その意味で、学部4年生や修士課程大学院生が基礎物理学を理解するよい練習の場となると同時に、より高度な研究への重要な礎となります。また、電気伝導率は絶縁体と金属で10の30乗も違います。様々な物理量の中でこれだけ大きさに差のある量は他になく、結晶の中で金属になるものと絶縁体になるものがあるのか、という問いは物性物理学の最も基本的な問題です。本講義では、これまでの物性物理学の履修を前提とせず、固体の示す伝導現象についてなるべく平易に(しかし厳密さを損なわず)体系的な解説を試みます。皆さんには、学部3年までに学んだ電磁気学、量子力学、熱・統計力学の初等的知識を様々に組み合わせ、物質中の電気や熱の伝導性という問題に挑戦してもらいます。そのため専門知識を与えることよりは、学んだ理論をどのように現実の問題に応用するか、という方法論を学ぶことに重点を置きます。物性物理を専門としない(するつもりもない)学生・院生の聴講も歓迎します。講義は70分程度の板書と、15分程度のプロジェクタによるスライドから構成されます。スライドでは、板書で学んだ事柄が現代物理学でどのように発展・応用されているかを示し、学習事項を受講生の記憶に定着させるとともに、最先端研究の出発点を提示します。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "URI", "subitem_identifier_uri": "https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja\u0026mode=c\u0026id=444\u0026page_type=index"}, {"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/20973"}]}, "item_11_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学オープンコースウェア委員会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_11_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja\u0026mode=c\u0026id=444\u0026page_type=index", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_11_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本資料は、名古屋大学の教員寺崎一郎によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「物性物理学V/物性物理特論3」(2014年)から講義ノートのみを登録したものです。 Copyright © 2014 寺崎一郎", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_11_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "寺崎, 一郎", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "55113", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "bbvnote01.pdf", "filesize": [{"value": "326.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 326200.0, "url": {"label": "bbvnote01.pdf 第1回前半: 金属中の自由電子", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/18891/files/bbvnote01.pdf"}, "version_id": "4b57419a-effe-4599-baa2-767d83134c58"}, {"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 1, "filename": "index.pdf", "filesize": [{"value": "585.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 585500.0, "url": {"label": "index.pdf 第1回後半: 最新の研究", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/18891/files/index.pdf"}, "version_id": "f9d80f18-fc2d-4471-971c-7440ce2186cb"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "learning object", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_e059"}]}, "item_title": "物性物理学V/物性物理特論3", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "物性物理学V/物性物理特論3", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["1341"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/20973", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2014-12-17"}, "publish_date": "2014-12-17", "publish_status": "0", "recid": "18891", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["物性物理学V/物性物理特論3"], "weko_shared_id": -1}
物性物理学V/物性物理特論3
http://hdl.handle.net/2237/20973
http://hdl.handle.net/2237/2097340594644-9fda-46a2-a7c0-fc728c5958c8
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
|
![]() |
|
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2014-12-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 物性物理学V/物性物理特論3 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
寺崎, 一郎
× 寺崎, 一郎 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 本資料は、名古屋大学の教員寺崎一郎によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「物性物理学V/物性物理特論3」(2014年)から講義ノートのみを登録したものです。 Copyright © 2014 寺崎一郎 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 電気や熱が固体の中をどのように伝わるかということは、電磁気学、量子力学、熱・統計力学の基礎的知識を駆使することではじめて理解できます。その意味で、学部4年生や修士課程大学院生が基礎物理学を理解するよい練習の場となると同時に、より高度な研究への重要な礎となります。また、電気伝導率は絶縁体と金属で10の30乗も違います。様々な物理量の中でこれだけ大きさに差のある量は他になく、結晶の中で金属になるものと絶縁体になるものがあるのか、という問いは物性物理学の最も基本的な問題です。本講義では、これまでの物性物理学の履修を前提とせず、固体の示す伝導現象についてなるべく平易に(しかし厳密さを損なわず)体系的な解説を試みます。皆さんには、学部3年までに学んだ電磁気学、量子力学、熱・統計力学の初等的知識を様々に組み合わせ、物質中の電気や熱の伝導性という問題に挑戦してもらいます。そのため専門知識を与えることよりは、学んだ理論をどのように現実の問題に応用するか、という方法論を学ぶことに重点を置きます。物性物理を専門としない(するつもりもない)学生・院生の聴講も歓迎します。講義は70分程度の板書と、15分程度のプロジェクタによるスライドから構成されます。スライドでは、板書で学んだ事柄が現代物理学でどのように発展・応用されているかを示し、学習事項を受講生の記憶に定着させるとともに、最先端研究の出発点を提示します。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学オープンコースウェア委員会 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
タイプ | learning object | |||||
関連情報 | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=444&page_type=index | |||||
書誌情報 |
発行日 2014-11-27 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | https://ocw.ilas.nagoya-u.ac.jp/index.php?lang=ja&mode=c&id=444&page_type=index | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/20973 | |||||
識別子タイプ | HDL |