@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00019795, author = {加藤, ともみ and 南, 雅代 and 堀川, 恵司 and 中村, 俊夫 and Kato, Tomomi and Minami, Masayo and Horikawa, Keiji and Nakamura, Toshio}, journal = {名古屋大学加速器質量分析計業績報告書}, month = {Mar}, note = {Stalagmites, which are calcite deposits precipitated from drip water on the floor of a limestone cave, show older age than their true due to dead (14C-free) carbon fraction derived from limestone bedrock. To reveal whether the contribution of dead carbon to the stalagmite calcite remains constant while the stalagmite grows up, we investigated 14C of drip waters in the Ryugashi Cave at Hamamatsu, Shizuoka. In the Ryugashi Cave NO. 3, some drip waters were sampled at three points (Site 1, 2, and 3). The drip waters showed 14C of 71.8 to 92.9 pMC and δ13C of-9.5 to -5.9‰ at site 1, 14C of 78.6 to 89.5 pMC and δ13C of -10.5 to -4.2‰ at Site 2, and 14C of 86.9 to 91.8 pMC and δ13C of - 9.1 to -10.1‰ at Site 3. The 14C and δ13C of drip waters tended to be lower in fall and winter, and higher in spring and summer. The drip waters in the Site 3, where a RYGS12 stalagmite sample was sampled, showed little fluctuation of 14C and δ13C, having annnual mean values of 88.5±1.5 pMC and -9.4士0.4‰, respectively. The outside air and soil had modern 14C: the outside air showed annual mean 14C of 101.2±1.1 pMC and δ13C of -9.4土0.2‰, and soil showed 14C of 100.1士1.1 pMC. The results indicate that the dead carbon fraction has remained constant of around 12% while growing of the RYGS12 stalagmite, and that the RYGS12 can be 14C-dated by a correction of the dead carbon fraction., 石筍は、石灰岩帯に形成する鍾乳洞内の床上に成長する炭酸カルシウム結晶である。石筍の14Cは石灰岩母岩からの古い炭素(dead炭素)の混入により希釈され、実際の年代よりも古い年代を示すため、これまで石筍の年代測定法としては有効でないとされてきた。そこで、本研究においては静岡県浜松市竜ヶ岩洞を研究対象として、日本の石筍試料の年代決定に14C法が適用できるかどうかを滴下水,大気の分析から明らかにすることを目的とした。石筍試料RYGS12を採取した竜ヶ岩洞3号洞において、石筍を採取した地点を含めた滴下水を採取した。いずれも秋・冬期に14C濃度、δ13C値が低く、春・夏期に上昇する傾向がみられ、石筍を採取したSite3はδ13C、14Cの季節変動が他2地点と比べて小さく、平均値は14C濃度が88.5±1.5 pMC、δ13Cが-9.4土0.4‰であった。14C濃度はSite 1-3いずれの場所でも、古い炭素の混入がみられた。洞内大気は14C濃度、δ13C値がいずれも春・夏期に上昇する傾向が見られた。洞外大気は年間平均で14C濃度が101.2土1.1 pMC、δ13Cが-9.4土0.2‰とほぼ一定の値を示すのに対して、洞内大気は秋・冬期に59.2-75.9 pMC、-19.1 ~ -17.3‰の低い値を示し、春・夏期は99.5-102.9 pMC、-10.7 ~ -10.0‰と高く、洞外大気に近い値を示した。石筍試料RYGS12を採取した3号洞Site 3は、滴下水の14C濃度が年間平均88 .5士1.5 pMCであり、dead炭素による寄与は12%で変動が小さく、その結果985±130BPと現代値よりも古い値を示した。石筍は成長中、常にほぼ一定のdead炭素の寄与があるものと考えられ、12%の寄与率を考慮することにより、14C年代決定が可能であると考えられる。, 名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告}, pages = {84--96}, title = {静岡県竜ヶ岩洞内の滴下水の14Cおよびδ13C}, volume = {25}, year = {2014} }