@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00019798, author = {星野, フサ and 萩原, 法子 and 中村, 俊夫 and Hoshino, Fusa and Hagiwara, Noriko and Nakamura, Toshio}, journal = {名古屋大学加速器質量分析計業績報告書}, month = {Mar}, note = {We show a possible palaeoenvironmental change, a short warm and dry environment, in the Early Jomon period suggested by disappearance of the aquatic plant Nuphar and AMS 14C dating. The Nakayama No.2 Mire site is located near the pass at 870m a.s.l. in Hokkaido. Although the climate was cool and rainy during 9,000 - 10,000 cal BP in the Early Jomon period, a short warm and dry period of about 65 years existed at around 9700 cal BP., 北緯43度の北海道中山峠に隣接する中山第2湿原で縄文早期のころは冷涼で降雨量が多い環境がおよそ2330年間も続いていたことを池塘に生育するコウホネ属化石花粉の存在から推定した。ところがコウホネ属化石が連続して欠落する部分があり、そこではコナラ属の増加とモチノキ属の増加、そしてトウヒ属の急減がある。この温暖で乾燥した期間を求めるために上下層で測定されたAMS 14C 年代測定結果から内挿法で推定すると、約9700年前の約65年の期間にあたる。この65年間は温暖で乾燥していた。, 名古屋大学年代測定総合研究センターシンポジウム報告}, pages = {103--110}, title = {コウホネ属から読み解く縄文早期の環境変遷 : AMS 14C年代測定と花粉分析による北海道中山峠第2湿原の環境解析}, volume = {25}, year = {2014} }