WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "27e21bad-83b7-4c04-9df1-db86976e09d2"}, "_deposit": {"id": "2001350", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2001350"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02001350", "sets": ["1630546976754"]}, "author_link": [], "control_number": "2001350", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "26", "bibliographicPageStart": "13", "bibliographicVolumeNumber": "14", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "江戸時代の白話小説訓訳本『照世盃』の右訓には口語的な文末表現「ジャ」が現われる。その数は多くないが、同時代の他の訓訳本、訓点資料(四書五経など)及び唐話資料と比べると、特異である。本稿では右訓に現われている「ジャ」の使用状況を中心に考察を行なった。その結果、右訓の「ジャ」は主に話し手が一般階級であり、聞き手が話し手と対等で親しい関係を持つ者である場合に用いられる。このような傾向は訓訳本の左訓及び同時期の噺本における「ジャ」にも見られる。一方、『照世盃』の右訓には古来の訓点資料に慣用されている「ナリ」(終止形)の数が非常に少ない。用いられる場合、その使用者の階層は右訓の「ジャ」より少し高いようであり、「ジャ」と位相上の対立が窺える。このような対立は訓訳本の左訓及び『照世盃』以前の口語資料には見られないが、『照世盃』以降の口語資料にはやや対立が見られる。調査結果から訓訳本の右訓は当時の口語から影響を受けたことが分かった。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.14.13", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "馬, 静雯", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-09-02"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_14_13.pdf", "filesize": [{"value": "487 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 487000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2001350/files/nagl_14_13.pdf"}, "version_id": "dd7f08e6-0072-468c-8c13-c6f58bfd27ca"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "近世の白話小説訓訳本に見られる文末表現「ジャ」について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "近世の白話小説訓訳本に見られる文末表現「ジャ」について", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1630546976754"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.14.13", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-09-02"}, "publish_date": "2021-09-02", "publish_status": "0", "recid": "2001350", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["近世の白話小説訓訳本に見られる文末表現「ジャ」について"], "weko_shared_id": -1}
近世の白話小説訓訳本に見られる文末表現「ジャ」について
https://doi.org/10.18999/nagl.14.13
https://doi.org/10.18999/nagl.14.13870664d7-4274-4969-aecb-7c355ae97e13
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | itemtype_ver1(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-09-02 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 近世の白話小説訓訳本に見られる文末表現「ジャ」について | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
馬, 静雯
× 馬, 静雯
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 江戸時代の白話小説訓訳本『照世盃』の右訓には口語的な文末表現「ジャ」が現われる。その数は多くないが、同時代の他の訓訳本、訓点資料(四書五経など)及び唐話資料と比べると、特異である。本稿では右訓に現われている「ジャ」の使用状況を中心に考察を行なった。その結果、右訓の「ジャ」は主に話し手が一般階級であり、聞き手が話し手と対等で親しい関係を持つ者である場合に用いられる。このような傾向は訓訳本の左訓及び同時期の噺本における「ジャ」にも見られる。一方、『照世盃』の右訓には古来の訓点資料に慣用されている「ナリ」(終止形)の数が非常に少ない。用いられる場合、その使用者の階層は右訓の「ジャ」より少し高いようであり、「ジャ」と位相上の対立が窺える。このような対立は訓訳本の左訓及び『照世盃』以前の口語資料には見られないが、『照世盃』以降の口語資料にはやや対立が見られる。調査結果から訓訳本の右訓は当時の口語から影響を受けたことが分かった。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 名古屋言語研究会 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | Nagoya Linguistic Society | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプresource | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.18999/nagl.14.13 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1881-8072 | |||||||
書誌情報 |
en : Nagoya Linguistics ja : 名古屋言語研究 巻 14, p. 13-26, 発行日 2020-03-31 |