WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "db7899d2-ea4b-4939-b4da-d9272120486b"}, "_deposit": {"id": "2001369", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2001369"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02001369", "sets": ["1631060783565"]}, "author_link": [], "control_number": "2001369", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2019-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "83", "bibliographicPageStart": "73", "bibliographicVolumeNumber": "13", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では、荻生徂徠の訓点資料(「徂徠点」)を取り上げ、『南斉害』『梁書』を中心として、漢字語の左側にある振りがな、すなわち左ルビをめぐって考察を行った。まず、一字漢語の場合、「徂徠点」における左ルビは音読みと訓読みの両方を示すために活用されていた。二字以上の漢語の場合では、左ルビが主に「訓訳」のようになっているが、『六諭衍義』での試行錯誤をした訳し方と違い、多く古注によってきたという傾向がある。このような考察結果によって、古文辞学を提出したという時期以前、徂徠の訓読観には、一方的に新注によったもののみならず、古注からの影響も存在したことがわかった。また、『南斉書』『梁書』にある「徂徠点」の左ルビは、ひたすらに俗語を左側で訳すのではなく、場合によって訓をつけない、あるいは漢籍の注釈を参照したりすることもあった。徂徠が『南斉書』『梁書』における一部の漢語は俗語であることを意識しても、すでに非俗語として受容された隋代以前の俗語はそのままにしている。『南斉書』『梁書』における左ルビの使い方も、徂徠が『六諭衍義』において自身の俗語の知識に任せて訳すという「訓訳」と異なっている。つまり、『南斉書』『梁書』における左ルビは、「訓訳」と同一視することはできないと思われた。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.13.73", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "王, 侃良", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-09-08"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_13_73.pdf", "filesize": [{"value": "392 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 392000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2001369/files/nagl_13_73.pdf"}, "version_id": "169d1416-b80d-42fc-a22c-a74eb81f26e6"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "荻生徂徠の訓点資料における左ルビについての考察 : 『南斉書』『梁書』を中心に", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "荻生徂徠の訓点資料における左ルビについての考察 : 『南斉書』『梁書』を中心に", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1631060783565"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.13.73", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-09-08"}, "publish_date": "2021-09-08", "publish_status": "0", "recid": "2001369", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["荻生徂徠の訓点資料における左ルビについての考察 : 『南斉書』『梁書』を中心に"], "weko_shared_id": -1}
荻生徂徠の訓点資料における左ルビについての考察 : 『南斉書』『梁書』を中心に
https://doi.org/10.18999/nagl.13.73
https://doi.org/10.18999/nagl.13.7302be6e58-aa5e-4ce5-9fe7-c1b8ff7c0794
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | itemtype_ver1(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-09-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 荻生徂徠の訓点資料における左ルビについての考察 : 『南斉書』『梁書』を中心に | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
王, 侃良
× 王, 侃良
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 本稿では、荻生徂徠の訓点資料(「徂徠点」)を取り上げ、『南斉害』『梁書』を中心として、漢字語の左側にある振りがな、すなわち左ルビをめぐって考察を行った。まず、一字漢語の場合、「徂徠点」における左ルビは音読みと訓読みの両方を示すために活用されていた。二字以上の漢語の場合では、左ルビが主に「訓訳」のようになっているが、『六諭衍義』での試行錯誤をした訳し方と違い、多く古注によってきたという傾向がある。このような考察結果によって、古文辞学を提出したという時期以前、徂徠の訓読観には、一方的に新注によったもののみならず、古注からの影響も存在したことがわかった。また、『南斉書』『梁書』にある「徂徠点」の左ルビは、ひたすらに俗語を左側で訳すのではなく、場合によって訓をつけない、あるいは漢籍の注釈を参照したりすることもあった。徂徠が『南斉書』『梁書』における一部の漢語は俗語であることを意識しても、すでに非俗語として受容された隋代以前の俗語はそのままにしている。『南斉書』『梁書』における左ルビの使い方も、徂徠が『六諭衍義』において自身の俗語の知識に任せて訳すという「訓訳」と異なっている。つまり、『南斉書』『梁書』における左ルビは、「訓訳」と同一視することはできないと思われた。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 名古屋言語研究会 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | Nagoya Linguistic Society | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプresource | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.18999/nagl.13.73 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1881-8072 | |||||||
書誌情報 |
en : Nagoya Linguistics ja : 名古屋言語研究 巻 13, p. 73-83, 発行日 2019-03-31 |