WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "4641ae8e-b15e-4aa1-a19c-ed5db969bb4b"}, "_deposit": {"id": "2001403", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2001403"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02001403", "sets": ["1631083099794"]}, "author_link": [], "control_number": "2001403", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2015-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "66", "bibliographicPageStart": "51", "bibliographicVolumeNumber": "9", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "「定性」の概念は、名詞句に冠詞が付いているか否かということに結び付けられるのが、最近まで一般的な考えであったため、日本語のような統語的な定性マーカーがない言語については、「定性」の研究がそれほど進んでいないのが現状である。このような言語においても、冠詞がないとはいえ、定情報・不定情報が、何らかの方法で表されるのは言うまでもない。日本語には、定情報を表すものとして機能する言語要素があるということを明らかにすることが本稿の目的である。これを立証するために、体系的な定性標示を持つ、日本語と語族が異なるアラビア語を参照し、例文を分析することによって、アラビア語の定性標示に対応する日本語の言語表現を明らかにする。「定性」においては、話し手と聞き手に共通の知識があることが原則的な条件であるため、照応表現の一つである「観念的照応」を中心に研究を進めていく。従来の研究では、「観念的照応」といえば、指示詞「ア」の機能とされてきたが、本稿では、「裸名詞」も「あの+NP」も「親念的照応」として機能するという新たな見解を提案する。さらに、「裸名詞」、「あの+NP」のそれぞれによる「定性」の性質の違いを考察し、明らかにする。「裸名詞」は、過去において共有され、発話時点まで残っているような知識である一方、「あの+NP」の場合は、既に終了している出来事について、「あの+NP」を用いることによって、当該の出来事へのアクセスが可能になる。それぞれの性質について以下で詳細に考察する。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.9.51", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "モスタファ, ヤスミーン", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2021-09-08"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_9_51.pdf", "filesize": [{"value": "419 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 419000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2001403/files/nagl_9_51.pdf"}, "version_id": "65d92734-f6ee-4b34-941d-a8ca5f25ccb6"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "日本語の定性標示「観念的照応」に存在する「裸名詞」と「あの+NP」の定性の性質の違いをめぐって", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本語の定性標示「観念的照応」に存在する「裸名詞」と「あの+NP」の定性の性質の違いをめぐって", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1631083099794"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.9.51", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-09-08"}, "publish_date": "2021-09-08", "publish_status": "0", "recid": "2001403", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本語の定性標示「観念的照応」に存在する「裸名詞」と「あの+NP」の定性の性質の違いをめぐって"], "weko_shared_id": -1}
日本語の定性標示「観念的照応」に存在する「裸名詞」と「あの+NP」の定性の性質の違いをめぐって
https://doi.org/10.18999/nagl.9.51
https://doi.org/10.18999/nagl.9.51c19cb8e6-2d79-4817-bec7-087d607bfa8a
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | itemtype_ver1(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2021-09-08 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 日本語の定性標示「観念的照応」に存在する「裸名詞」と「あの+NP」の定性の性質の違いをめぐって | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
モスタファ, ヤスミーン
× モスタファ, ヤスミーン
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述 | 「定性」の概念は、名詞句に冠詞が付いているか否かということに結び付けられるのが、最近まで一般的な考えであったため、日本語のような統語的な定性マーカーがない言語については、「定性」の研究がそれほど進んでいないのが現状である。このような言語においても、冠詞がないとはいえ、定情報・不定情報が、何らかの方法で表されるのは言うまでもない。日本語には、定情報を表すものとして機能する言語要素があるということを明らかにすることが本稿の目的である。これを立証するために、体系的な定性標示を持つ、日本語と語族が異なるアラビア語を参照し、例文を分析することによって、アラビア語の定性標示に対応する日本語の言語表現を明らかにする。「定性」においては、話し手と聞き手に共通の知識があることが原則的な条件であるため、照応表現の一つである「観念的照応」を中心に研究を進めていく。従来の研究では、「観念的照応」といえば、指示詞「ア」の機能とされてきたが、本稿では、「裸名詞」も「あの+NP」も「親念的照応」として機能するという新たな見解を提案する。さらに、「裸名詞」、「あの+NP」のそれぞれによる「定性」の性質の違いを考察し、明らかにする。「裸名詞」は、過去において共有され、発話時点まで残っているような知識である一方、「あの+NP」の場合は、既に終了している出来事について、「あの+NP」を用いることによって、当該の出来事へのアクセスが可能になる。それぞれの性質について以下で詳細に考察する。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | 名古屋言語研究会 | |||||||
出版者 | ||||||||
言語 | en | |||||||
出版者 | Nagoya Linguistic Society | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプresource | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.18999/nagl.9.51 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 1881-8072 | |||||||
書誌情報 |
en : Nagoya Linguistics ja : 名古屋言語研究 巻 9, p. 51-66, 発行日 2015-03-31 |