@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02001824, author = {木南, 莉莉}, journal = {農学国際協力}, month = {Mar}, note = {日本では19 世紀末の明治期に、当時の社会・経済的な背景の変化に伴い、農業における試験研究の「主体」と「場」が老農から農事試験場へと移行する過程で、現在の農学分野における公的研究の制度的基盤が整えられた。時の経過とともに、農学の研究・教育活動をめぐる社会・経済的環境は、当時と比べて大きく変化してきている。とりわけ、グローバリゼーションの進展とIT の革新・普及の影響を強く受け、農業・食料分野においては、経済活動の国際化と主体の多様化・複雑化が進み、知識・技術の更新サイクルが急速に短縮化され、高等教育の役割が益々大きくなってきている。したがって、農学の研究・教育活動を担う人材に求められる能力や資質も当然ながら変化していると思われる。一方、農業分野に限らず、産業間・地域間・国家間のトレード・オフに基づく利害対立を解決する必要性がWTO などの国際交渉の行き詰まりから見えてくる。そして、近年生じた国際的な食料価格の高騰の影響と各国の対応、日本とアジア途上国間における食料の輸出と輸入の同時進行、それに伴い生じた食料の国際的な確保の問題は、その典型的な例である。特に注意すべき点は、これらの問題には、食品安全性問題に見られるように、食料の量的側面だけではなく質的側面の問題もあるということである。農学国際協力の意義は、協力を通じて各研究者・機関において新たな知識が創造されることにある。そして、知識創造によるイノベーションを通じて農業をめぐる問題が解決されるという関係が生まれ、協力の意味が明確になる。さらに、農学国際協力が大学・研究機関をはじめとする関連主体が国際的に競争しつつ協力する状態であるとするならば、その目指す姿として、同様の関係を有する国際的な「産業クラスター」におけるイノベーション誘発の原理、すなわち国際的な協調優位の原理に基づく知識創造の枠組みが有効であると考える。さらに産学官の連携は、市民(住民)・NGO が加わった産官学民の連携へと拡張され、その枠組みの中で「知識」がどのように創造されていくべきかを問うことになる。したがって、知識創造には、知識の供給とともに「知識のガバナンス」の問題が重要となる。, This paper intends to examine how the environment has changed in international agricultural cooperation from the viewpoint of the international food system theory. Subsequently the “knowledge creation theory”, which has made significant progress in the field of economics, and the life cycle theory are integrated based on the theoretical foundation in industrial cluster theory to explore the possibilities and issues in knowledge creation (including development of human resources) in international cooperation in agriculture. It concluded that the significance of international agricultural cooperation lies in the creation of new knowledge by each researcher and institution through cooperation, and the significance of that cooperation becomes evident when agricultural issues are solved through innovation as a result of knowledge creation. Furthermore, if international cooperation in agriculture aspires to attain the situation where relevant entities such as universities and research institutions cooperate and compete globally, then an innovation induction principle in global “industrial clusters” which bear a similar relationship, or the knowledge creation framework based on the principle of international cooperation supremacy, will be effective. Hence this paper would like to look at the direction of research in international agricultural cooperation as an issue of “knowledge governance” in addition to knowledge supply in knowledge creation.}, pages = {8--19}, title = {農学国際協力における知識創造の可能性と課題 : 国際フードシステム論の視点から}, volume = {12}, year = {2012} }