ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "bf63a5d0-ebe3-4a90-b9cc-6e275466c113"}, "_deposit": {"id": "2002011", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2002011"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02002011", "sets": ["1643262406405"]}, "author_link": [], "control_number": "2002011", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2010-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "14", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "4", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "マノエル・バレト筆「天草版平家物語難語句解」(以下「難語句解」)は、底本が定かであり、また書写部分と彼自身による記述部分を併せ持つ、版本と写本の中間に位置するものである。この「難語句解」の四つがなの混用を詳細に検討すると、その根底には彼が日本語の破擦音を摩擦音と捉えていたことがあると推察され、これは彼が日本語を理解する際に音声を介在させており、またその理解に母語が関与していたことを示すと考えられる。この混用は、バレト筆の底本が定かでない「バレト写本」とも通ずるものであり、彼自身の四つがなの表記方針を、この「難語句解」により確認できる。また、ロドリゲスやコリャードなど当時の他のヨーロッパ人も彼の記述と同様に、四つがな特に破擦音の認識の困難さを示唆していることから、「難語句解」などに表れる四つがなの混用は、バレト個人のみならず、当時のヨーロッパ人の日本語認識の姿を示していたと思われる。ただし、母語の千渉はあれど、特にジ・ヂの混用は、日本におけるそれが彼らにとって有用に働いた結果であり、彼の四つがなの表記は当時の日本語の姿を反映していると考えられる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.4.1", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "千葉, 軒士", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-27"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_4_1.pdf", "filesize": [{"value": "609 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 609000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002011/files/nagl_4_1.pdf"}, "version_id": "1c2bce51-6aac-4365-bd52-3ab435e9dab0"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解 : 「天草版平家物語難語句解」を中心として", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解 : 「天草版平家物語難語句解」を中心として", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1643262406405"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.4.1", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2022-01-27"}, "publish_date": "2022-01-27", "publish_status": "0", "recid": "2002011", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解 : 「天草版平家物語難語句解」を中心として"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋言語研究
  4. 4

キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解 : 「天草版平家物語難語句解」を中心として

https://doi.org/10.18999/nagl.4.1
https://doi.org/10.18999/nagl.4.1
df282875-c97d-46f3-b98c-f77a0b8825b5
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagl_4_1.pdf nagl_4_1.pdf (609 KB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2022-01-27
タイトル
タイトル キリシタン文献にみる四つがなの様相とその理解 : 「天草版平家物語難語句解」を中心として
言語 ja
著者 千葉, 軒士

× 千葉, 軒士

ja 千葉, 軒士

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 マノエル・バレト筆「天草版平家物語難語句解」(以下「難語句解」)は、底本が定かであり、また書写部分と彼自身による記述部分を併せ持つ、版本と写本の中間に位置するものである。この「難語句解」の四つがなの混用を詳細に検討すると、その根底には彼が日本語の破擦音を摩擦音と捉えていたことがあると推察され、これは彼が日本語を理解する際に音声を介在させており、またその理解に母語が関与していたことを示すと考えられる。この混用は、バレト筆の底本が定かでない「バレト写本」とも通ずるものであり、彼自身の四つがなの表記方針を、この「難語句解」により確認できる。また、ロドリゲスやコリャードなど当時の他のヨーロッパ人も彼の記述と同様に、四つがな特に破擦音の認識の困難さを示唆していることから、「難語句解」などに表れる四つがなの混用は、バレト個人のみならず、当時のヨーロッパ人の日本語認識の姿を示していたと思われる。ただし、母語の千渉はあれど、特にジ・ヂの混用は、日本におけるそれが彼らにとって有用に働いた結果であり、彼の四つがなの表記は当時の日本語の姿を反映していると考えられる。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋言語研究会
出版者
言語 en
出版者 Nagoya Linguistic Society
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagl.4.1
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-8072
書誌情報 en : Nagoya Linguistics
ja : 名古屋言語研究

巻 4, p. 1-14, 発行日 2010-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-27 05:56:25.415528
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3