ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "0aa95db4-897c-4511-95d2-76ef8aaafa41"}, "_deposit": {"id": "2002026", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2002026"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02002026", "sets": ["1643594118438"]}, "author_link": [], "control_number": "2002026", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2007-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "13", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "韓国語には受身文に用いられる複数の形式がある。本稿では,この形式の違いが構文のタイプとどのように関係しているのかを考察した。<脱他動化>タイプに用いられる形式は「-i-, -hi-, -li-, -ki-」,「ci-ta」,「toy-ta」であり,<被動者主役化>タイプと「持ち主の受身」に用いられる形式は「-i-, -hi-, -li-, -ki-」,「pat-ta, tangha-ta」であることを検証し,その特徴を示す。また,動作主マーカーに注目し,「なる」の意味を持つ「ci-ta」,「toy-ta」形式が用いられる場合,主語の有情性に関係なく,無標の動作主マーカーとして「-e uyhe」が選ばれ,<脱他動化>タイプになるということを示す。さらに,比較・対照の観点から,韓国語の持ち主の受身を中心に次のような一般化を試みる。i)主題を表すための接辞「ハ/-nun」のある言語は間接受身を許容する。ii) 受身用法と自動詞用法が曖昧になっている言語は,中立叙述的な<脱他動化>タイプが受身文の中心となる。iii) <脱他動化>タイプ受身文中心の言語は,「迷惑の受身」を許容しない。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.1.1", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "白, 明学", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_1_1.pdf", "filesize": [{"value": "425 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 425000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002026/files/nagl_1_1.pdf"}, "version_id": "457c7372-55d7-44e1-8f1c-b2a346c89a08"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "韓国語における受身形式の機能的特徴 : 比較・対照の観点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "韓国語における受身形式の機能的特徴 : 比較・対照の観点から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1643594118438"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.1.1", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2021-01-31"}, "publish_date": "2021-01-31", "publish_status": "0", "recid": "2002026", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["韓国語における受身形式の機能的特徴 : 比較・対照の観点から"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋言語研究
  4. 1

韓国語における受身形式の機能的特徴 : 比較・対照の観点から

https://doi.org/10.18999/nagl.1.1
https://doi.org/10.18999/nagl.1.1
c4bb248f-1c50-4748-a304-eef88efbcb90
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagl_1_1.pdf nagl_1_1.pdf (425 KB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2021-01-31
タイトル
タイトル 韓国語における受身形式の機能的特徴 : 比較・対照の観点から
言語 ja
著者 白, 明学

× 白, 明学

ja 白, 明学

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 韓国語には受身文に用いられる複数の形式がある。本稿では,この形式の違いが構文のタイプとどのように関係しているのかを考察した。<脱他動化>タイプに用いられる形式は「-i-, -hi-, -li-, -ki-」,「ci-ta」,「toy-ta」であり,<被動者主役化>タイプと「持ち主の受身」に用いられる形式は「-i-, -hi-, -li-, -ki-」,「pat-ta, tangha-ta」であることを検証し,その特徴を示す。また,動作主マーカーに注目し,「なる」の意味を持つ「ci-ta」,「toy-ta」形式が用いられる場合,主語の有情性に関係なく,無標の動作主マーカーとして「-e uyhe」が選ばれ,<脱他動化>タイプになるということを示す。さらに,比較・対照の観点から,韓国語の持ち主の受身を中心に次のような一般化を試みる。i)主題を表すための接辞「ハ/-nun」のある言語は間接受身を許容する。ii) 受身用法と自動詞用法が曖昧になっている言語は,中立叙述的な<脱他動化>タイプが受身文の中心となる。iii) <脱他動化>タイプ受身文中心の言語は,「迷惑の受身」を許容しない。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋言語研究会
出版者
言語 en
出版者 Nagoya Linguistic Society
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagl.1.1
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-8072
書誌情報 en : Nagoya Linguistics
ja : 名古屋言語研究

巻 1, p. 1-13, 発行日 2007-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-31 02:19:51.997827
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3