@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02005343, author = {田口, 真奈 and TAGUCHI, Mana}, journal = {名古屋高等教育研究, Nagoya Journal of Higher Education}, month = {Mar}, note = {コロナ禍により、これまで日本の大学においてあまりすすんでこなかったオンライン活用が広がった。授業の提供側、受講側双方でオンライン授業を経験したことは、今後の大学教育に変化をもたらす可能性がある。今後、対面授業の実施に制約がかからない状態でオンライン授業がどのように実施され得るのかについては、コロナ禍でどのようなオンライン授業が実施されていたのかをふまえた上で検討していかなければならない。その際、コロナ禍以前の日本においてe ラーニングの広がりが限定的であった事実をふまえ、どのようなオンライン授業であれば学習効果があがるのかを考えていく必要がある。本稿では、学習のプロセスを「探究的学習のサイクル(cycle of investigative learning)」としてとらえたエンゲストロームの理論を参考に、オンライン授業における教員の役割を明らかにし、学習のサイクルからみたオンライン授業の課題を述べた。特にオンデマンド型授業においてはオンデマンド教材の作成や配信は授業の一部でしかないことを指摘し、学生を動機づけたり、知識の外化を促したりするためにはコストがかかることを述べた。, The Covid-19 pandemic increased the usage of online education, which was not previously common in Japanese universities. The experience of online classes on both lecturer and student sides may cause changes in university education in the future. It will be vital to investigate how online classes can be administered without the limitations of face-to-face classes, taking into consideration how online classes were provided during the Corona Disaster. When doing so, it is important to think about what kinds of online classes would be most beneficial for learning, taking into account the fact that the spread of e-learning was limited in Japan prior to the Covid-19 pandemic. With reference to the theory of the “cycle of investigative learning,” I will define the function of teachers in online classes in this essay. I will also discuss the challenges of online classes from the viewpoint of the cycle of learning.}, pages = {229--244}, title = {コロナ禍以降の大学におけるオンライン授業の活用 : 学習のサイクルからみた課題}, volume = {23}, year = {2023} }