@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00021003, author = {RONI}, journal = {名古屋大学人文科学研究}, month = {Mar}, note = {qualifierは語順に基づく言語類型論において、述語の主要な要素を修飾する形式である。日本語のqualifierは主要な要素の品詞によって、相対的に動詞qualifier、形容詞qualifier、形容動詞qualifier、名詞qualifierの四つに区分できるが、本稿では後者の三つを中心に扱う。形容詞・形容動詞・名詞の語根とqualifier形式が接続する際、連結要素が変わる。形容認述語構造の場合、形容詞の最後の-iは連結要素として、「-i>-i」「-i>-Ø」「-i>-ku」になり、形容動詞述語の場合、連結要素-daが「-da>-da」「-da>-Ø」「-da>-na」になり、名詞述語構造の場合、連結要素-daが「-da>-da」「-da>-Ø」「-da>-na」「-da>-no」となる。これらの連結方法を使用するqualifierは大文字Qという。この場合、大文字Qは直接に形容認語根、形容動詞、名詞に接続する。そして、三つの述語とも、時制要素の-ru,-taを表す大文字Qに接続する小文字qもある。この場合、小文字qは直接に形容詩語根、形容動詞、名詞に接続しない。日本語のqualifierの条件によって、形容詞・形容動詞・名詞のqualifierは34個の形式がとりあげられた。}, pages = {15--25}, title = {日本語におけるqualifier : 形容詞・形容動詞・名詞述語を中心に}, volume = {39}, year = {2010} }