@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00022777, author = {周藤, 芳幸 and SUTO, Yoshiyuki}, journal = {西アジア考古学}, month = {Mar}, note = {ヘレニズム時代の東地中海において大規模なワイン交易が展開されていたことは、該期の遺跡から出土する膨大な数の地中海系アンフォラが明らかに示すところである。しかし、「ワイン交易」と総称される経済的な活動のメカニズムの詳細については、なお不明な点が少なくない。とりわけエジプトの場合には、近年パピルス史料の精査や考古学的な踏査を通じて、ナイル流域におけるワイン生産の規模が再評価される傾向にあり、かつてのように単なるワインの需要という観点からだけでは、東地中海各地からの活発なワインの輸入という現象を説明することが困難になりつつある。そこで、本論文では、エジプトにおけるこれまでの調査の成果を踏まえながら、ヘレニズム時代に東地中海を舞台とするワイン交易が活性化した要因を検討した。その結果、伝統的にエジプトと関わりの深いエーゲ海南東部において紀元前4 世紀以降に複数の海港都市が競合的に発展したことと、エジプト内部において地中海系のワインに独自の文化的価値が賦与されていたこととが、該期のワイン交易の発展に大きく寄与したであろうことを明らかにした。, Vast number of diagnostic amphora handles excavated from various sites in the eastern Mediterranean eloquently testifies the remarkable intensity of the wine trade in the Hellenistic period. The mechanism that promoted this flourishing wine trade, however, has not yet been elucidated. It is now difficult to explain the diffusion of Mediterranean wine throughout Egypt merely through the relationship between supply and demand, since papyrological as well as archaeological evidence strongly indicates that sufficient wine was produced in Egypt under Ptolemaic rule. This paper suggests that the development of major centers of maritime commerce in the south-eastern Aegean, the traditional gateway between Egypt and Greece, and the establishment of a cultural value for the wine of Mediterranean origin contributed to the intensification of wine trade in the Hellenistic period.}, pages = {59--66}, title = {ヘレニズム時代東地中海のワイン交易 : エジプトからの視点}, volume = {17}, year = {2016} }