@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00027492, author = {近田, 政博 and CHIKADA, Masahiro}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {日本の大学における高等教育関連センターでは、教育担当理事が直轄する、より大きな教育機構のなかに改編されるケースが相次いでいる。こうした変化は高等教育関連センターおよび大学全体にどのような影響を与えうるであろうか。本稿では、筆者が長年勤務した名古屋大学の高等教育研究センターと、着任後数年が経過した神戸大学の大学教育研究推進室について比較考察したい。両大学とも上記のケースに該当する。神戸大学の同推進室が教育機構のなかに再編されたことの効用は、教学面の意思決定に参加する機会が格段に増えたこと、教学面の膨大なデータへのアクセスが可能になったことなどである。他方、出席すべき会議の数は激増し、教育・研究活動との両立は至難である。委員会運営などにおける精神的なプレッシャーも大きい。こうした状況のなかで高等教育関連センター組織が果たすべき役割は、教学マネジメントにおける意思決定プロセスへの参加経験を研究活動に活かす工夫をすることであろう。そして、中長期的な視点から大学教育のあり方を考え、執行部側に提案することである。, Several Japanese universities have consolidated their centers for the study of higher education with the academic headquarters under the direct control of the university provosts. The present paper looks at how this trend affects the theories and activities of experts on higher education by comparing the Center for the Studies of Higher Education at Nagoya University and the Institute for Promotion of Higher Education at Kobe University. Both schools are currently in the midst of consolidation processes. The advantages of consolidation include increased opportunities to participate in university-wide academic management, easier access to information from the academic offices, and more fully developed communication networks between departments. However, this, in turn, tends to increase the number of meetings and the amount of paperwork dramatically, adding an increased burden for faculty and staff who must take part in the resultant university-wide committees. This makes it even more difficult for them to balance personal life with research and teaching activities. Therefore, to improve post-consolidation functions, the role of experts on higher education should encompass integrating the principles of academic management into their research activities and recommendations.}, pages = {33--48}, title = {高等教育関連センターの機構化が意味するもの : 名古屋大学と神戸大学の比較考察}, volume = {19}, year = {2019} }