ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "e4993a53-d231-4adc-a228-449907dd6072"}, "_deposit": {"id": "2943", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2943"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00002943", "sets": ["422"]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1970-03-25", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "62", "bibliographicPageStart": "58", "bibliographicVolumeNumber": "15", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本校が大学の教育研究と教育実習のための付属施設であるとともに,中学校及び高等学校として固有の教育目標を達成することを使命としている。それ故に付属学校が教育学部の教育計画に従って,教育の理論及び実際に関わる実証を行なうためには両者の間に緊密な連繋,即ち太いパイプによって通じていなければならない。このため付属学校の経営についての基本方針は教授会において決定,実施の大綱は学部・付属教官によって構成される付属学校運営委員会によって審議され研究は合同研究委員会によって検討されている。しかし果して現状において両者の関係・意志の疎通は十分であったかどうか。例えば昨年(43年5月)学部から「付属学校及び校長のあり方検討委員会の報告」をうけたが,これには付属側教官が参加して検討したものではなく,学部の独自の見解であった。また校長の選出方法についても付属側にとっては間接選挙制でありその意向が十分に反映する事ができたかどうか。学校運営はじめ各方面について学部・付属相互間に十分な理解を得る事が必要となり,本年度当初より両者合同審議の場を設ける事が検討され,9月に付属学校あり方委員会の発足を見て活溌に会を開き活動を始めた。以下はその報告である。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/4366"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/bulsea.15.58", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "03874761", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_9_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "天野, 菊三郎"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "7899", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-16"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "KJ00002353718.pdf", "filesize": [{"value": "462.5 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 462500.0, "url": {"label": "KJ00002353718.pdf", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2943/files/KJ00002353718.pdf"}, "version_id": "a0d71880-0b86-4145-83a1-47ffa4642a04"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "1.付属学校あり方委員会報告(報告I)(〔五〕学校の管理運営の現代化)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "1.付属学校あり方委員会報告(報告I)(〔五〕学校の管理運営の現代化)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["422"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/bulsea.15.58", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2006-01-06"}, "publish_date": "2006-01-06", "publish_status": "0", "recid": "2943", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["1.付属学校あり方委員会報告(報告I)(〔五〕学校の管理運営の現代化)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)"], "weko_shared_id": null}
  1. A200 教育学部/教育発達科学研究科
  2. A200b 紀要
  3. 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要
  4. 15

1.付属学校あり方委員会報告(報告I)(〔五〕学校の管理運営の現代化)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)

https://doi.org/10.18999/bulsea.15.58
https://doi.org/10.18999/bulsea.15.58
1c224bea-005d-4ca3-96c7-2f22cbdd5f6b
名前 / ファイル ライセンス アクション
KJ00002353718.pdf KJ00002353718.pdf (462.5 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2006-01-06
タイトル
タイトル 1.付属学校あり方委員会報告(報告I)(〔五〕学校の管理運営の現代化)(一般共同研究)(中等教育の改造における内容と方法の課題)
著者 天野, 菊三郎

× 天野, 菊三郎

WEKO 7899

天野, 菊三郎

Search repository
抄録
内容記述 本校が大学の教育研究と教育実習のための付属施設であるとともに,中学校及び高等学校として固有の教育目標を達成することを使命としている。それ故に付属学校が教育学部の教育計画に従って,教育の理論及び実際に関わる実証を行なうためには両者の間に緊密な連繋,即ち太いパイプによって通じていなければならない。このため付属学校の経営についての基本方針は教授会において決定,実施の大綱は学部・付属教官によって構成される付属学校運営委員会によって審議され研究は合同研究委員会によって検討されている。しかし果して現状において両者の関係・意志の疎通は十分であったかどうか。例えば昨年(43年5月)学部から「付属学校及び校長のあり方検討委員会の報告」をうけたが,これには付属側教官が参加して検討したものではなく,学部の独自の見解であった。また校長の選出方法についても付属側にとっては間接選挙制でありその意向が十分に反映する事ができたかどうか。学校運営はじめ各方面について学部・付属相互間に十分な理解を得る事が必要となり,本年度当初より両者合同審議の場を設ける事が検討され,9月に付属学校あり方委員会の発足を見て活溌に会を開き活動を始めた。以下はその報告である。
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 国立情報学研究所で電子化したコンテンツを使用している。
内容記述タイプ Other
出版者
出版者 名古屋大学教育学部附属中学校 : 名古屋大学教育学部附属高等学校
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18999/bulsea.15.58
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 03874761
書誌情報 名古屋大学教育学部附属中高等学校紀要

巻 15, p. 58-62, 発行日 1970-03-25
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/4366
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 21:10:07.173287
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3