ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "76689848-4509-4f2a-ab13-be8f3f872d61"}, "_deposit": {"id": "29878", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "29878"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00029878", "sets": ["2494"]}, "author_link": ["98282"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2020-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "29", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "27", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学日本語・日本文化論集", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では動詞「のばす」が持つ複数の意味を記述し、それらの複数の意味の関連性(多義構造)を明らかにした。具体的には、多義語の分析において明らかにしなければならないこと、即ち、多義語分析の4つの課題のうち、「複数の意味の相互関係の明示」「複数の意味すべてを統括するモデル・枠組みの解明」という2つの課題について詳しく検討した。まず、「のばす」について11の多義的別義を認定することができた。次に、「複数の意味の相互関係の明示」つまり、別義間の関連性については、比喩の観点から考察を行い、別義間の関連性を明らかにすることができた。また、「複数の意味すべてを統括するモデル・枠組みの解明」については、「統合モデル(ある多義語の複数の意味すべてを包括的に記述・統合することができるモデル)」を用いて、「のばす」の多義構造を提示した。さらに、以上の分析に基づき、それぞれの別義の効果的な学習指導方法について検討した。具体的には、各別義における「コロケーション」を提示することによって学習を促すとともに、それぞれの別義において想定され得る「非共起例(誤用例)」も提示し、その理由・原因について分析した。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、国立国語研究所の共同研究プロジェクト『国立国語研究所基本動詞用法ハンドブック(http://verbhandbook.ninjal.ac.jp)』において、筆者が担当した「のばす」に修正・加筆したものである。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagdnn.27.1", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学国際言語センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-804X", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "李, 澤熊", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "98282", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2020-04-10"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagdnn_27_1.pdf", "filesize": [{"value": "596.1 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 596100.0, "url": {"label": "nagdnn_27_1.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/29878/files/nagdnn_27_1.pdf"}, "version_id": "cdfecaec-1c6b-4df7-b804-2838b0e81b1f"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "多義語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "多義語分析の課題", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "比喩", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "フレーム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "非共起例", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "動詞「のばす」の多義構造 : 日本語教育の観点から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "動詞「のばす」の多義構造 : 日本語教育の観点から", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["2494"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagdnn.27.1", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2020-04-10"}, "publish_date": "2020-04-10", "publish_status": "0", "recid": "29878", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["動詞「のばす」の多義構造 : 日本語教育の観点から"], "weko_shared_id": -1}
  1. M200 国際本部
  2. M200b 紀要
  3. 名古屋大学日本語・日本文化論集
  4. 27

動詞「のばす」の多義構造 : 日本語教育の観点から

https://doi.org/10.18999/nagdnn.27.1
https://doi.org/10.18999/nagdnn.27.1
0ca782f2-6aec-4465-be83-fb760dd3ed1f
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagdnn_27_1.pdf nagdnn_27_1.pdf (596.1 kB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2020-04-10
タイトル
タイトル 動詞「のばす」の多義構造 : 日本語教育の観点から
言語 ja
著者 李, 澤熊

× 李, 澤熊

WEKO 98282

ja 李, 澤熊

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義語
キーワード
主題Scheme Other
主題 多義語分析の課題
キーワード
主題Scheme Other
主題 比喩
キーワード
主題Scheme Other
主題 フレーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 非共起例
抄録
内容記述 本稿では動詞「のばす」が持つ複数の意味を記述し、それらの複数の意味の関連性(多義構造)を明らかにした。具体的には、多義語の分析において明らかにしなければならないこと、即ち、多義語分析の4つの課題のうち、「複数の意味の相互関係の明示」「複数の意味すべてを統括するモデル・枠組みの解明」という2つの課題について詳しく検討した。まず、「のばす」について11の多義的別義を認定することができた。次に、「複数の意味の相互関係の明示」つまり、別義間の関連性については、比喩の観点から考察を行い、別義間の関連性を明らかにすることができた。また、「複数の意味すべてを統括するモデル・枠組みの解明」については、「統合モデル(ある多義語の複数の意味すべてを包括的に記述・統合することができるモデル)」を用いて、「のばす」の多義構造を提示した。さらに、以上の分析に基づき、それぞれの別義の効果的な学習指導方法について検討した。具体的には、各別義における「コロケーション」を提示することによって学習を促すとともに、それぞれの別義において想定され得る「非共起例(誤用例)」も提示し、その理由・原因について分析した。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 本稿は、国立国語研究所の共同研究プロジェクト『国立国語研究所基本動詞用法ハンドブック(http://verbhandbook.ninjal.ac.jp)』において、筆者が担当した「のばす」に修正・加筆したものである。
言語 ja
内容記述タイプ Other
出版者
言語 ja
出版者 名古屋大学国際言語センター
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagdnn.27.1
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-804X
書誌情報 ja : 名古屋大学日本語・日本文化論集

巻 27, p. 1-29, 発行日 2020-03-31
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:22:05.381616
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3