ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "70698769-c2a1-422d-b358-9182cfc77078"}, "_deposit": {"id": "5252", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "5252"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00005252", "sets": ["314"]}, "author_link": ["13283", "13284"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "17", "bibliographicPageStart": "1", "bibliographicVolumeNumber": "3", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "応用倫理学研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_10_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "功利主義者たちは戦争の問題について何を言ってきただろうか、そして彼らの議論から我々は何を学ぶことができるであろうか。歴史を振り返るならば功利主義の戦争論としてはベンサムやシジウィックの著作があり、近年においてもR.M.ヘア、リチャード・ブラント、ジョナサン・グラバー、ピーター・シンガーらがそれぞれ数本の論文を発表している。本論文では、そうした文献の中でも、特に現代の著作を紹介・検討することを通じて、戦争倫理における功利主義的思考法の利点と欠点について考える。 戦争と倫理の関わりについては、大きくわけて、戦争を始めるのが正当化されるのはどういう場合なのか、あるいはそもそも正当化される戦争などないのか、をめぐる論争と、戦争の中ではどういう行為が許されてどういう行為が戦争といえどもゆるされないのか、を巡る論争がある。本論文では、まず、正戦論についての功利主義者たちの議論を紹介し、次に戦争の規則についての彼らの議論を紹介する。そののちに、戦争倫理学における功利主義的思考の利点、正戦論と戦争の規則を明確に区分することの意味、個々の戦争について功利主義者が発言する際に気をつけるべきことなどについて論じる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/6839"}]}, "item_10_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "応用倫理学研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_10_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_1615787544753": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "伊勢田, 哲治", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "13283", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "Iseda, Tetsuji", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "13284", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "article.pdf", "filesize": [{"value": "303.8 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 303800.0, "url": {"label": "article.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/5252/files/article.pdf"}, "version_id": "bb491681-86e6-4a0d-a8f7-b3c3dffa2fd7"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "正戦論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "パシフィズム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "戦争の規則", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "功利主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "二層理論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "義務論的戦争論", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["314"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/6839", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2006-08-10"}, "publish_date": "2006-08-10", "publish_status": "0", "recid": "5252", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討"], "weko_shared_id": -1}
  1. A500 情報学部/情報学研究科・情報文化学部・情報科学研究科
  2. A500a 雑誌掲載論文
  3. 学術雑誌

戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討

http://hdl.handle.net/2237/6839
http://hdl.handle.net/2237/6839
b9330355-7cbb-44ca-bc76-f4954e31f05c
名前 / ファイル ライセンス アクション
article.pdf article.pdf (303.8 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2006-08-10
タイトル
タイトル 戦争倫理学における功利主義的思考 : 現代功利主義からの議論の検討
言語 ja
著者 伊勢田, 哲治

× 伊勢田, 哲治

WEKO 13283

ja 伊勢田, 哲治

Search repository
Iseda, Tetsuji

× Iseda, Tetsuji

WEKO 13284

en Iseda, Tetsuji

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 正戦論
キーワード
主題Scheme Other
主題 パシフィズム
キーワード
主題Scheme Other
主題 戦争の規則
キーワード
主題Scheme Other
主題 功利主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 二層理論
キーワード
主題Scheme Other
主題 義務論的戦争論
抄録
内容記述 功利主義者たちは戦争の問題について何を言ってきただろうか、そして彼らの議論から我々は何を学ぶことができるであろうか。歴史を振り返るならば功利主義の戦争論としてはベンサムやシジウィックの著作があり、近年においてもR.M.ヘア、リチャード・ブラント、ジョナサン・グラバー、ピーター・シンガーらがそれぞれ数本の論文を発表している。本論文では、そうした文献の中でも、特に現代の著作を紹介・検討することを通じて、戦争倫理における功利主義的思考法の利点と欠点について考える。 戦争と倫理の関わりについては、大きくわけて、戦争を始めるのが正当化されるのはどういう場合なのか、あるいはそもそも正当化される戦争などないのか、をめぐる論争と、戦争の中ではどういう行為が許されてどういう行為が戦争といえどもゆるされないのか、を巡る論争がある。本論文では、まず、正戦論についての功利主義者たちの議論を紹介し、次に戦争の規則についての彼らの議論を紹介する。そののちに、戦争倫理学における功利主義的思考の利点、正戦論と戦争の規則を明確に区分することの意味、個々の戦争について功利主義者が発言する際に気をつけるべきことなどについて論じる。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 応用倫理学研究会
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
書誌情報 ja : 応用倫理学研究

巻 3, p. 1-17, 発行日 2006
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/6839
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 13:29:25.574702
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3