@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00007978, author = {齋藤, 芳子 and SAITOH, Yoshiko}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {大学院生を対象とする研究倫理教育がコースワークとして日本の大学院に導入される可能性が高まっている。本稿では、米国において大学院生を対象に開講されている研究倫理教育コースのうち、先駆的な事例を調査し、日本における同種のコース設計に対する示唆を得ることを目的とした。本調査により、コース開発には倫理学者や教育学者と様々な研究分野の教員とがチームを組んであたっていること、研究倫理を単独で扱うコースとサバイバルスキルに含める形で研究倫理を取り上げるコースとがあること、倫理的な行動とは何かを判断するスキル育成に重点が置かれ、倫理学の理論をもとに、事例のディスカッションを中心とした授業が行われていること、などが明らかとなった。日本の大学院に導入する際には、コース開発のための教員の異分野協働を可能とするための全学的な支援や、他の人材養成プロジェクトとの連携が有効と考えられる。また、コース形式の選択の重要性や開発プロセスそのものの意義も示唆された。, It is likely that research ethics (or responsible conduct of research: RCR) education will soon be incorporated into the formal curricula of graduate studies in Japan. This paper reports a study of formal courses on research ethics in the United States, to obtain information and consider the implications for designing such courses in Japan. Findings are as follows; (1) courses are often developed by an interdisciplinary team, including ethicists and/or educational scientists; (2) there are two types of courses; one focuses on research ethics itself, while the other treats ethics within ‘survival’ skills; (3) a standard course objective is that students will be able to judge what action is ethical; (4) group discussion is often central in the curriculum; (5) methods of ethics are applied in the discussion. This suggests that support for interdisciplinary collaboration among faculty is essential and implies that course style and development processes are the keys for success in designing such courses. The development of graduate education in research ethics will also be a key in improving the environment for RCR.}, pages = {117--136}, title = {米国における大学院生向け研究倫理教育コースの設計}, volume = {8}, year = {2008} }