@article{oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00007982, author = {川嶋, 太津夫 and KAWASHIMA, Tatsuo}, journal = {名古屋高等教育研究}, month = {Mar}, note = {大学設置の規制緩和と大学進学率の増加により、我が国の学士課程教育は極めて多様化した。しかし、本来学位と、それに付記された専攻分野名称は、学生がどのような学習を経験し、その成果としてどのような知識や能力を獲得したのかを示すものである。専攻分野が異なっても同じ学位である「学士」として(「修士」や「博士」とは異なり)共通に獲得した知識や能力とは何かが問われなければならない。そのためには、能力証明としての「学士」学位に共通する要件を共通に獲得すべき「成果outcomes」として規定することが不可欠である。そこで、小論では、現在欧米を中心に行われている「ラーニング・アウトカムズLearning Outcomes」を重視した高等教育改革の背景や動向を探り、我が国の学士課程教育の質の保証と国際的通用性を確保するための今後の議論に資することを目指す。そのために、まず我が国の学士課程(学部段階)教育の現状と問題点を整理し、それに続いて欧米の学士課程教育の改革動向を精査し、最後に「ラーニング・アウトカムズ」の検討と、それを基盤としたカリキュラム改革の方向性を提言する。, Both the deregulation of university chartering and the increase in the enrollment ratio, up to almost 50% of 18 year olds, have brought Japanese undergraduate programs great diversity. However, the “degree” and “major” should represent what graduates have experienced, and knowledge, understanding and skills they have mastered at the end of their programs. In this sense “Bachelor” degrees, regardless of majors, should represent common knowledge, understanding and skills different from those of “Master” and “Doctor” degrees. In other words, “Bachelor” degree has to be defined in terms of “Learning Outcomes” as the common means of designing the curriculum. In this paper, the author has extensively surveyed international trends in outcome-based higher education reform followed by a critical examination of the recent history of reform efforts in undergraduate programs in Japan. Following this survey, the author proposes the possible introduction of curriculum design based on learning outcomes, while pointing out the advantages, as well as the disadvantages, of the use of learning outcomes.}, pages = {173--191}, title = {ラーニング・アウトカムズを重視した大学教育改革の国際的動向と我が国への示唆}, volume = {8}, year = {2008} }