WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "e7c1c99b-a5fc-4cf7-8460-41ab00acfbb5"}, "_deposit": {"id": "9295", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9295"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00009295", "sets": ["1084"]}, "author_link": ["97499"], "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-01-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "33", "bibliographicPageStart": "25", "bibliographicVolumeNumber": "1", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋高等教育研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿では、理系基礎セミナーのボランティア教官としての経験にもとづいて基礎セミナーの実践について報告を行い、それを検討して基礎セミナーの課題について整理した。(1)基礎セミナーには全学の教員が係わるのがよい。そのためには「コモンベーシックの修得」を目指した教養教育であると位置づけるべきであろう。(2)基礎セミナーは文系と理系の区分をなくし、通年で必修とする。しかし、途中で放棄した場合は他の科目の履修で代替できる措置を検討することが望ましい。(3)いずれの学部の学生も自由に選択できるようにオビ編成上の工夫が不可欠である。全学部の教員がセミナーを担当することができるように、4時限以降の時間帯に開講することも検討されてよい。(4)ひとつのセミナーの学生数は現在の半分くらいの1 0名以下が適当である。(5)TAにも相当部分を任して運営することを検討してはどうだろうか。セミナーを実質的に担当するTAの報酬を格段に高くする必要がある。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/njhe.1.25", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学高等教育研究センター", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1348-2459", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "黒田, 光太郎", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "97499", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "njhe_1_25.pdf", "filesize": [{"value": "43.2 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 43200.0, "url": {"label": "njhe_1_25.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/9295/files/njhe_1_25.pdf"}, "version_id": "355b9191-6900-469d-a9e3-d04db81591ba"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "[特集―名古屋大学におけるもう一段の教養教育改革] 基礎セミナーの実践と課題", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "[特集―名古屋大学におけるもう一段の教養教育改革] 基礎セミナーの実践と課題", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1084"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/njhe.1.25", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-02-09"}, "publish_date": "2009-02-09", "publish_status": "0", "recid": "9295", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["[特集―名古屋大学におけるもう一段の教養教育改革] 基礎セミナーの実践と課題"], "weko_shared_id": -1}
[特集―名古屋大学におけるもう一段の教養教育改革] 基礎セミナーの実践と課題
https://doi.org/10.18999/njhe.1.25
https://doi.org/10.18999/njhe.1.25bac6496a-f6ce-4eb1-bc3d-de17a73f46fa
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-09 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | [特集―名古屋大学におけるもう一段の教養教育改革] 基礎セミナーの実践と課題 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
黒田, 光太郎
× 黒田, 光太郎 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 本稿では、理系基礎セミナーのボランティア教官としての経験にもとづいて基礎セミナーの実践について報告を行い、それを検討して基礎セミナーの課題について整理した。(1)基礎セミナーには全学の教員が係わるのがよい。そのためには「コモンベーシックの修得」を目指した教養教育であると位置づけるべきであろう。(2)基礎セミナーは文系と理系の区分をなくし、通年で必修とする。しかし、途中で放棄した場合は他の科目の履修で代替できる措置を検討することが望ましい。(3)いずれの学部の学生も自由に選択できるようにオビ編成上の工夫が不可欠である。全学部の教員がセミナーを担当することができるように、4時限以降の時間帯に開講することも検討されてよい。(4)ひとつのセミナーの学生数は現在の半分くらいの1 0名以下が適当である。(5)TAにも相当部分を任して運営することを検討してはどうだろうか。セミナーを実質的に担当するTAの報酬を格段に高くする必要がある。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学高等教育研究センター | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18999/njhe.1.25 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ISSN(print) | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-2459 | |||||
書誌情報 |
ja : 名古屋高等教育研究 巻 1, p. 25-33, 発行日 2001-01-01 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |