WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "a810a1f2-f975-46fc-a4d9-66567918676c"}, "_deposit": {"id": "11190", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11190"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011190", "sets": ["1093"]}, "author_link": ["33845", "33846", "33847"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "07558177", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-07558177"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "リチウム膜による水素の選択排気法の開発", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1998-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "核融合燃料である水素同位体と核燃焼後の灰であるヘリウムを分別して排気し、燃料水素(特にトリチウム)を回収して再利用するシステムの開発が望まれている。本研究は、リチウムパネルを利用して水素のみを選択的に排気する独自の技術を開発することを目的としている。得られた研究成果は次のように要約される。 1.融点(179℃)以下においてリチウムは水素分子とは反応しないが、水素原子・水素イオンと速やかに反応して水素化リチウムを形成する。この水素吸収は、リチウム原子1個につき水素原子1個の割合で起こり、水素原子はリチウム膜の奥深くまで拡散するので、水素の総吸収量はリチウム膜の表面積と厚さに比例する。 2.水素化リチウムを加熱すると400℃程度で水素分子とリチウムに分解する。 3.上記1,2の性質を利用して水素の選択排気システムを構築できる。すなわち、排気ダクト内で弱電離プラズマや熱フィラメントで水素原子を形成し、リチウムパネルに水素のみを吸収させる。パネルが水素で飽和した後に、400℃程度に加熱して水素を放出させて通常のポンプで排気し、リチウムパネルを初期状態に復帰させる。 4.清浄なリチウム面は活性であり、H_2O,O_2,COなどの気体と反応してリチウム化合物を形成するので注意を要する。 5.リチウム膜をのせる母材としては、グラファイトの可能性も検討したが、化学反応性が問題であり、金属の方が適している。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(A)(2) 課題番号:07558177 研究代表者:菅井 秀郎 研究期間:1995-1997年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13062"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(A)(2);07558177"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "菅井, 秀郎", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33845", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "豊田, 浩孝", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33846", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "中村, 圭二", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33847", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "07558177.pdf", "filesize": [{"value": "2.5 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 2500000.0, "url": {"label": "07558177.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11190/files/07558177.pdf"}, "version_id": "02528b44-0605-4aa1-9c1f-7b02e058ae50"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "hydrogen desorption", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "hydrogen recycling", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "lithium", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "lithium hydride", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "lithium hydroxide", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "low-Zmaterial coating", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "tritium", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "wall pumping", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "プラズマ・壁相互作用", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "リチウム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "低Z材コ-ティング", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "壁排気", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "昇温脱離", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "水素リサイクリング", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "水素化リチウム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "水素脱離", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "水酸化リチウム", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "リチウム膜による水素の選択排気法の開発", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "リチウム膜による水素の選択排気法の開発", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1093"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13062", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-01"}, "publish_date": "2010-04-01", "publish_status": "0", "recid": "11190", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["リチウム膜による水素の選択排気法の開発"], "weko_shared_id": -1}
リチウム膜による水素の選択排気法の開発
http://hdl.handle.net/2237/13062
http://hdl.handle.net/2237/1306267c917e9-11eb-4147-81d4-861d23814b79
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-04-01 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | リチウム膜による水素の選択排気法の開発 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
菅井, 秀郎
× 菅井, 秀郎× 豊田, 浩孝× 中村, 圭二 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | hydrogen desorption | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | hydrogen recycling | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lithium | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lithium hydride | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | lithium hydroxide | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | low-Zmaterial coating | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | tritium | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | wall pumping | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | プラズマ・壁相互作用 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | リチウム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 低Z材コ-ティング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 壁排気 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 昇温脱離 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水素リサイクリング | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水素化リチウム | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水素脱離 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 水酸化リチウム | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 核融合燃料である水素同位体と核燃焼後の灰であるヘリウムを分別して排気し、燃料水素(特にトリチウム)を回収して再利用するシステムの開発が望まれている。本研究は、リチウムパネルを利用して水素のみを選択的に排気する独自の技術を開発することを目的としている。得られた研究成果は次のように要約される。 1.融点(179℃)以下においてリチウムは水素分子とは反応しないが、水素原子・水素イオンと速やかに反応して水素化リチウムを形成する。この水素吸収は、リチウム原子1個につき水素原子1個の割合で起こり、水素原子はリチウム膜の奥深くまで拡散するので、水素の総吸収量はリチウム膜の表面積と厚さに比例する。 2.水素化リチウムを加熱すると400℃程度で水素分子とリチウムに分解する。 3.上記1,2の性質を利用して水素の選択排気システムを構築できる。すなわち、排気ダクト内で弱電離プラズマや熱フィラメントで水素原子を形成し、リチウムパネルに水素のみを吸収させる。パネルが水素で飽和した後に、400℃程度に加熱して水素を放出させて通常のポンプで排気し、リチウムパネルを初期状態に復帰させる。 4.清浄なリチウム面は活性であり、H_2O,O_2,COなどの気体と反応してリチウム化合物を形成するので注意を要する。 5.リチウム膜をのせる母材としては、グラファイトの可能性も検討したが、化学反応性が問題であり、金属の方が適している。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(A)(2) 課題番号:07558177 研究代表者:菅井 秀郎 研究期間:1995-1997年度 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
助成情報 | ||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||
言語 | ja | |||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-07558177 | |||||
研究課題番号 | 07558177 | |||||
研究課題名 | リチウム膜による水素の選択排気法の開発 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
発行日 1998-03 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | 科学研究費補助金報告書;基盤研究(A)(2);07558177 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/13062 | |||||
識別子タイプ | HDL |