WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "ab7b5fa3-b81b-4b3f-8150-c9b7091e5116"}, "_deposit": {"id": "11199", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11199"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011199", "sets": ["873"]}, "author_link": ["33876", "33877", "33878"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "09630041", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09630041"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "1999-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は昨今の東アジア経済の構造転換を「直接投資時代」への移行段階として規定し、その本質を企業連携、産業金融、地域協力という三つの局面において総合的な把握を試みた。この場合、直接投資の雁行型拡大により好調を続けてきたアジア経済が1997年タイの通貨危機以降、地域全体が構造的な危機を露呈している現状に鑑み、以下の三つの追求すべき課題を設定した。(1)「アジア型発展」モデルが90年代の後半に急激に機能不全に陥った理由は?。再び成長基調に乗せるための条件と問題点は何か。(2)経済成長の持続化ためには成長段階に合わせて人材の質を高める必要があるが、学校教育と企業内教育とどちらが有効であろうか。(3)「アジア型発展」モデルは、究極的には日本企業による企業内国際分業の展開及び高度化にその本質がある。今後の直接投資は、大企業よりは中堅中小企業による国境を越えた成長戦略がカギになるものと考えられるが、彼らの国際化を支える競争優位や企業文化とは何か。以上の三つの課題に対する我々の答えは以下の通りである。(1)「アジア経済」の成長は、アメリカ、日本、アジア諸国の3者(トライアングル)による技術、資本、地域協力の枠組みに内在する「協力」と「緊張」の好循環によるもの。しかし、昨今の通貨危機のなかで既存のトライアングルが持つ弱点がはっきりしてきた。特に、金融・通貨面での対応能力が脆弱である点が明らかになった。対応策としては、地域経済路力機構(ASEANやAPEC)の機能強化、共通通貨や通貨圏の設置などが不可欠であるが、問題は2大勢力の円(日本)と人民元(華人経済)が共通目的に向けて協力できるかである。(2)日本の高度成長は質の高い人材を長期安定的に供給できた点に負うところが大きいが、教育投資による経済的効果に関する定量分析によれば、いわゆる学校教育による労働生産性の増加効果はそれほど大きくない。企業内教育(OJTを含む)の重要性を示唆する結果である。(3)中堅企業の国際化がアジア経済を再び成長軌道に乗せるには非常に重要なファクターである。高い競争力を持つ中部圏の製造企業11社に対するヒヤリング調査から以下の点が確認された。第一は、全体として国際化にはまだ消極的であること。第二は、ある特定技術分野に特化した専業企業が多いこと。第三は、カリスマ的な創業者による独特の組織文化を共有していること。第四は、上位文化として製造業や熟練の継承に好都合の地域文化(中部圏)が存在していること。アジア経済の再生には、こうした中堅企業の対アジア進出と組織文化の地域的な拡散が大きく寄与するものと考えられる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:09630041 研究代表者:曺斗燮 研究期間:1997-1998年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13071"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);09630041"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "曺, 斗燮", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33876", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "小井川, 広志", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33877", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "村岡, 輝三", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "33878", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "09630041.pdf", "filesize": [{"value": "8.4 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 8400000.0, "url": {"label": "09630041.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11199/files/09630041.pdf"}, "version_id": "5683c80c-54b7-4238-b218-ed2e19bb58e0"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Asian Pattern of Economic Development", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Foreign Direct Investment", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "In-house education", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "small and medium company", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "「アジア型発展」モデル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中堅中小企業", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中部圏", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中部圏の製造企業", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "企業内教育", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "専業企業", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "海外調達", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "直接投資の相互浸透", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "直接投資時代", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "組織文化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "通貨危機", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["873"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13071", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-02"}, "publish_date": "2010-04-02", "publish_status": "0", "recid": "11199", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題"], "weko_shared_id": -1}
東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題
http://hdl.handle.net/2237/13071
http://hdl.handle.net/2237/130711238e949-adb2-431b-9962-38a18d7e6e48
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-04-02 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
曺, 斗燮
× 曺, 斗燮× 小井川, 広志× 村岡, 輝三 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Asian Pattern of Economic Development | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Foreign Direct Investment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | In-house education | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | small and medium company | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 「アジア型発展」モデル | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中堅中小企業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中部圏 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 中部圏の製造企業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 企業内教育 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 専業企業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 海外調達 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 直接投資の相互浸透 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 直接投資時代 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 組織文化 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 通貨危機 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 本研究は昨今の東アジア経済の構造転換を「直接投資時代」への移行段階として規定し、その本質を企業連携、産業金融、地域協力という三つの局面において総合的な把握を試みた。この場合、直接投資の雁行型拡大により好調を続けてきたアジア経済が1997年タイの通貨危機以降、地域全体が構造的な危機を露呈している現状に鑑み、以下の三つの追求すべき課題を設定した。(1)「アジア型発展」モデルが90年代の後半に急激に機能不全に陥った理由は?。再び成長基調に乗せるための条件と問題点は何か。(2)経済成長の持続化ためには成長段階に合わせて人材の質を高める必要があるが、学校教育と企業内教育とどちらが有効であろうか。(3)「アジア型発展」モデルは、究極的には日本企業による企業内国際分業の展開及び高度化にその本質がある。今後の直接投資は、大企業よりは中堅中小企業による国境を越えた成長戦略がカギになるものと考えられるが、彼らの国際化を支える競争優位や企業文化とは何か。以上の三つの課題に対する我々の答えは以下の通りである。(1)「アジア経済」の成長は、アメリカ、日本、アジア諸国の3者(トライアングル)による技術、資本、地域協力の枠組みに内在する「協力」と「緊張」の好循環によるもの。しかし、昨今の通貨危機のなかで既存のトライアングルが持つ弱点がはっきりしてきた。特に、金融・通貨面での対応能力が脆弱である点が明らかになった。対応策としては、地域経済路力機構(ASEANやAPEC)の機能強化、共通通貨や通貨圏の設置などが不可欠であるが、問題は2大勢力の円(日本)と人民元(華人経済)が共通目的に向けて協力できるかである。(2)日本の高度成長は質の高い人材を長期安定的に供給できた点に負うところが大きいが、教育投資による経済的効果に関する定量分析によれば、いわゆる学校教育による労働生産性の増加効果はそれほど大きくない。企業内教育(OJTを含む)の重要性を示唆する結果である。(3)中堅企業の国際化がアジア経済を再び成長軌道に乗せるには非常に重要なファクターである。高い競争力を持つ中部圏の製造企業11社に対するヒヤリング調査から以下の点が確認された。第一は、全体として国際化にはまだ消極的であること。第二は、ある特定技術分野に特化した専業企業が多いこと。第三は、カリスマ的な創業者による独特の組織文化を共有していること。第四は、上位文化として製造業や熟練の継承に好都合の地域文化(中部圏)が存在していること。アジア経済の再生には、こうした中堅企業の対アジア進出と組織文化の地域的な拡散が大きく寄与するものと考えられる。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:09630041 研究代表者:曺斗燮 研究期間:1997-1998年度 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
助成情報 | ||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||
言語 | ja | |||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-09630041 | |||||
研究課題番号 | 09630041 | |||||
研究課題名 | 東アジア直接投資時代を迎えた企業連携・産業金融・地域協力の複層構造と政策課題 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
発行日 1999-03 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);09630041 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/13071 | |||||
識別子タイプ | HDL |