WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "5c06dd69-dcdf-4aca-8f78-174bba2ff66e"}, "_deposit": {"id": "11227", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11227"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011227", "sets": ["873"]}, "author_link": ["34037", "34038", "34039", "34040", "34041"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "11430007", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11430007"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2001-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究の課題は、近年の日韓の経済改革の動きを、比較制度分析の観点から捉えるところにある。日韓の経済改革の動向を具体的にみると、急速な高度成長を可能にしてきたイデオロギー(ここでは開発主義と呼ぶが、その仕掛けも含む)が機能不全を呈するなかで、それに取って代われる新しいイデオロギー(仕掛けを含む)がなかなか出てこないという点では類似しているが、アプローチの仕方は全く違う。日本では、嵐のようなグローバルスタンダード大合唱のなかでも、実際の制度改革は「日本式」を守ろうとする線で調整が行われているが、韓国では、制度・イデオロギーともに、「アメリカ方式」の積極的な受容という形のドラスティックな改革が進められている。変化の幅と深さともに韓国の方が大きい。自分の制度を持てない韓国は、外部の制度が入りやすい素地が大きいが、日本は違う。日本の変化は、ゆっくり進むというスピードの問題はあるが、多くの蓄積のうえの改革であるだけに、過去の遺産を活用できるメリットが大きいと思う。 1年目は訪問調査を通じた実態調査に努めたが、2年目は第1回目の調査で明らかになった仮説に焦点を当てて、確認作業を行うとともに、論文の執筆を行った。以下では報告書の概要を簡単にまとめる。 曹の二つの報告書は、それぞれ日本的経営の普遍性と三星電子の技術学習に関するものである。第一の報告書においては、日本的経営を三つの構成要素に分けて、事業戦略や経営手法のところでは改善の余地もあるが、その基本前提に当るところは十分普遍性があり、海外への移植の必要性があると強調している。第二の三星電子の技術学習の論文は、成熟したものとして日本企業が半分諦めたカラーテレビ技術を三星が日本企業から導入して、それを育てて、日本企業と匹敵できる競争優位を作り上げるプロセスを細かく分析したものである。三星が採用した技術再活性化戦略は、日本企業の伝家の宝刀ともいうべき日本的組織化原理そのものだが、日本企業が忘れているうちに、三星が採用して見事に成功している。金の論文は、日韓のコンビニエンスストアの比較である。形態は驚くほど類似しているが、発展の道筋は大きく違う、なぜそうなのかという点が研究されている。黄の論文は、日韓の構造調整につき、政府、企業、金融機関の役割の異同を分析している。日韓の間に、政府、企業の役割はあまりにも異なっているので、その比較が難しいが、金融機関は比較的類似した役割を果たしてきたため、その比較の意味はあるという。日本は金融機関のモラルハザードの是正措置に焦点が置かれているのに対して、韓国では金融機関による企業へのモニタリングの強化に、構造調整の焦点を置いている。咸の論文は、人事管理の日韓比較である。日韓両国ともに、年功主義・温情主義から能力主義・年俸制・抜擢人事へと、人事システムの枠が大きく変化している。銭の論文は、日韓の合弁事業の継続性に関する研究である。実証研究によれば、合弁事業の寿命は単独出資よりも有意に短いという。継続性を確保するには、両者のコミットメントが欠かせないが、これは日韓の合弁事業だけに限った話ではないだろう。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(B)(1) 課題番号:11430007 研究代表者:曹 斗燮 研究期間:1999-2000年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13099"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(B)(1);11430007"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "曹, 斗燮", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34037", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "金, 顕哲", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34038", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "黄, 圭燦", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34039", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "咸, 恵善", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34040", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "銭, 佑錫", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34041", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "11430007.pdf", "filesize": [{"value": "8.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 8300000.000000001, "url": {"label": "11430007.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11227/files/11430007.pdf"}, "version_id": "43b2cfae-4578-4139-9f04-6f95b81056ea"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "6シグマ運動", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "CVS", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Comittment", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Financial Intermediaries", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Joint Venture", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "TQC", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Technology Learning", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "development", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "generality of Jpanese Style", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "pay system", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "アメリカン・スタンダード", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "コミットメント", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "制度干渉", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "合弁事業", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "年俸制", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "技術学習", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "抜擢人事", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本式の普遍性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "金融制度", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "金融機関", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "開発主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究 : 学習成果に関わる制度環境の差異に着目して", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究 : 学習成果に関わる制度環境の差異に着目して", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["873"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13099", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-12"}, "publish_date": "2010-04-12", "publish_status": "0", "recid": "11227", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究 : 学習成果に関わる制度環境の差異に着目して"], "weko_shared_id": -1}
日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究 : 学習成果に関わる制度環境の差異に着目して
http://hdl.handle.net/2237/13099
http://hdl.handle.net/2237/1309989c29e9d-f652-4aa4-92ec-861f5afa2726
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 研究報告書 / Research Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2010-04-12 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究 : 学習成果に関わる制度環境の差異に着目して | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
曹, 斗燮
× 曹, 斗燮× 金, 顕哲× 黄, 圭燦× 咸, 恵善× 銭, 佑錫 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 6シグマ運動 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | CVS | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Comittment | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Financial Intermediaries | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Joint Venture | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | TQC | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | Technology Learning | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | development | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | generality of Jpanese Style | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | pay system | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | アメリカン・スタンダード | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | コミットメント | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 制度干渉 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 合弁事業 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 年俸制 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 技術学習 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 抜擢人事 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 日本式の普遍性 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 金融制度 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 金融機関 | |||||
キーワード | ||||||
主題Scheme | Other | |||||
主題 | 開発主義 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 本研究の課題は、近年の日韓の経済改革の動きを、比較制度分析の観点から捉えるところにある。日韓の経済改革の動向を具体的にみると、急速な高度成長を可能にしてきたイデオロギー(ここでは開発主義と呼ぶが、その仕掛けも含む)が機能不全を呈するなかで、それに取って代われる新しいイデオロギー(仕掛けを含む)がなかなか出てこないという点では類似しているが、アプローチの仕方は全く違う。日本では、嵐のようなグローバルスタンダード大合唱のなかでも、実際の制度改革は「日本式」を守ろうとする線で調整が行われているが、韓国では、制度・イデオロギーともに、「アメリカ方式」の積極的な受容という形のドラスティックな改革が進められている。変化の幅と深さともに韓国の方が大きい。自分の制度を持てない韓国は、外部の制度が入りやすい素地が大きいが、日本は違う。日本の変化は、ゆっくり進むというスピードの問題はあるが、多くの蓄積のうえの改革であるだけに、過去の遺産を活用できるメリットが大きいと思う。 1年目は訪問調査を通じた実態調査に努めたが、2年目は第1回目の調査で明らかになった仮説に焦点を当てて、確認作業を行うとともに、論文の執筆を行った。以下では報告書の概要を簡単にまとめる。 曹の二つの報告書は、それぞれ日本的経営の普遍性と三星電子の技術学習に関するものである。第一の報告書においては、日本的経営を三つの構成要素に分けて、事業戦略や経営手法のところでは改善の余地もあるが、その基本前提に当るところは十分普遍性があり、海外への移植の必要性があると強調している。第二の三星電子の技術学習の論文は、成熟したものとして日本企業が半分諦めたカラーテレビ技術を三星が日本企業から導入して、それを育てて、日本企業と匹敵できる競争優位を作り上げるプロセスを細かく分析したものである。三星が採用した技術再活性化戦略は、日本企業の伝家の宝刀ともいうべき日本的組織化原理そのものだが、日本企業が忘れているうちに、三星が採用して見事に成功している。金の論文は、日韓のコンビニエンスストアの比較である。形態は驚くほど類似しているが、発展の道筋は大きく違う、なぜそうなのかという点が研究されている。黄の論文は、日韓の構造調整につき、政府、企業、金融機関の役割の異同を分析している。日韓の間に、政府、企業の役割はあまりにも異なっているので、その比較が難しいが、金融機関は比較的類似した役割を果たしてきたため、その比較の意味はあるという。日本は金融機関のモラルハザードの是正措置に焦点が置かれているのに対して、韓国では金融機関による企業へのモニタリングの強化に、構造調整の焦点を置いている。咸の論文は、人事管理の日韓比較である。日韓両国ともに、年功主義・温情主義から能力主義・年俸制・抜擢人事へと、人事システムの枠が大きく変化している。銭の論文は、日韓の合弁事業の継続性に関する研究である。実証研究によれば、合弁事業の寿命は単独出資よりも有意に短いという。継続性を確保するには、両者のコミットメントが欠かせないが、これは日韓の合弁事業だけに限った話ではないだろう。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(B)(1) 課題番号:11430007 研究代表者:曹 斗燮 研究期間:1999-2000年度 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws | |||||
タイプ | research report | |||||
助成情報 | ||||||
識別子タイプ | Crossref Funder | |||||
助成機関識別子 | https://doi.org/10.13039/501100001691 | |||||
助成機関名 | 日本学術振興会 | |||||
言語 | ja | |||||
研究課題番号URI | https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-11430007 | |||||
研究課題番号 | 11430007 | |||||
研究課題名 | 日本型組織化原理の国際的学習過程に関する研究 | |||||
言語 | ja | |||||
書誌情報 |
発行日 2001-03 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
シリーズ | ||||||
関連名称 | 科学研究費補助金報告書;基盤研究(B)(1);11430007 | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/13099 | |||||
識別子タイプ | HDL |