ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "82960295-b3aa-43aa-90d3-b7c9fe9f9281"}, "_deposit": {"id": "11246", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11246"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011246", "sets": ["1097"]}, "author_link": ["34102"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "10610408", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10610408"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2002-02", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "純粋書記規範に過ぎなかった仮名遣いを日本音声学の成立にまで至らしめた直接の契機は、仮名遣いの説明をいろは歌によってではなく五十音図を採用したことにあった。しかし、音図は、成立こそ古いものの世俗の知識世界に流布したものではなかった。音図は、もと密教の悉曇学のアルファベットである悉曇章に起源を発するもので日本語音の配当図では無論ありえない。これが平安時代後期、明覚によって「日本化」を遂げた後であっても悉曇学侶にとっては日本語の音図という意識はなかった。日本悉曇学は、鎌倉時代に日宋貿易を通じて『韻鏡』が輸入された際に、これをよく理解して後世に『韻鏡』注釈を伝えた。その過程で『韻鏡』注釈書に音図が付載されたものと見られる。室町時代頃までの『韻鏡』注釈はなお悉曇学内で行われたので、これに付録された音図の知識もまた悉曇学内にとどまった。これが世俗世界に流出するのは、公家が『韻鏡』を占いの道具に使ったことがきっかけである。『韻鏡』は、長らく漢字反切を説明したものと考えられていたことから、これを利用して人名や年号の吉凶を占ったのである。占いを介した『韻鏡』に対する世俗の関心はこの後も継続し、近世には在京世俗の儒者による『韻鏡』注釈書が盛んに出版され、これに付録された音図もまた世俗世界に流出するに至った。契沖によって音図を古代日本語音を過不足なく配列した「五十音図」としての地位を与えられて仮名遣いの説明原理として十分な威力を発揮したのである。かように、日本音声学(固有名は音韻学)の成立は、空海以来の悉曇学に鎌倉時代の『韻鏡』注釈が加わり、さらに院政期以来の仮名遣いが近世の学術の変革期に絶妙な形で合流して立ち上がったわが国の誇るべき学術の金字塔である。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:10610408 研究代表者:釘貫 亨 研究期間:1998-2001年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13118"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);10610408"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "釘貫, 亨", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34102", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "10610408.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "10610408.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11246/files/10610408.pdf"}, "version_id": "2224283f-95d2-4183-b466-b8c50150f3f2"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Kanazukai", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Ko^^--on, Sabgyo^^--ben", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Phonetics", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "「呵刈葭」論争", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "グリムの法則", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "仮名遣い", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "古注釈", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "喉音三行弁", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "喉音用字考", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "国語史", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "日本古典学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "民族主義", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "礪波今道", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "記号の恣意性", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "音声学", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1097"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13118", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-15"}, "publish_date": "2010-04-15", "publish_status": "0", "recid": "11246", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究

http://hdl.handle.net/2237/13118
http://hdl.handle.net/2237/13118
286f2aae-fad4-4625-a08f-2cb443aed875
名前 / ファイル ライセンス アクション
10610408.pdf 10610408.pdf (1.3 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-04-15
タイトル
タイトル 「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究
言語 ja
著者 釘貫, 亨

× 釘貫, 亨

WEKO 34102

ja 釘貫, 亨

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 Kanazukai
キーワード
主題Scheme Other
主題 Ko^^--on, Sabgyo^^--ben
キーワード
主題Scheme Other
主題 Phonetics
キーワード
主題Scheme Other
主題 「呵刈葭」論争
キーワード
主題Scheme Other
主題 グリムの法則
キーワード
主題Scheme Other
主題 仮名遣い
キーワード
主題Scheme Other
主題 古注釈
キーワード
主題Scheme Other
主題 喉音三行弁
キーワード
主題Scheme Other
主題 喉音用字考
キーワード
主題Scheme Other
主題 国語史
キーワード
主題Scheme Other
主題 日本古典学
キーワード
主題Scheme Other
主題 民族主義
キーワード
主題Scheme Other
主題 礪波今道
キーワード
主題Scheme Other
主題 記号の恣意性
キーワード
主題Scheme Other
主題 音声学
抄録
内容記述 純粋書記規範に過ぎなかった仮名遣いを日本音声学の成立にまで至らしめた直接の契機は、仮名遣いの説明をいろは歌によってではなく五十音図を採用したことにあった。しかし、音図は、成立こそ古いものの世俗の知識世界に流布したものではなかった。音図は、もと密教の悉曇学のアルファベットである悉曇章に起源を発するもので日本語音の配当図では無論ありえない。これが平安時代後期、明覚によって「日本化」を遂げた後であっても悉曇学侶にとっては日本語の音図という意識はなかった。日本悉曇学は、鎌倉時代に日宋貿易を通じて『韻鏡』が輸入された際に、これをよく理解して後世に『韻鏡』注釈を伝えた。その過程で『韻鏡』注釈書に音図が付載されたものと見られる。室町時代頃までの『韻鏡』注釈はなお悉曇学内で行われたので、これに付録された音図の知識もまた悉曇学内にとどまった。これが世俗世界に流出するのは、公家が『韻鏡』を占いの道具に使ったことがきっかけである。『韻鏡』は、長らく漢字反切を説明したものと考えられていたことから、これを利用して人名や年号の吉凶を占ったのである。占いを介した『韻鏡』に対する世俗の関心はこの後も継続し、近世には在京世俗の儒者による『韻鏡』注釈書が盛んに出版され、これに付録された音図もまた世俗世界に流出するに至った。契沖によって音図を古代日本語音を過不足なく配列した「五十音図」としての地位を与えられて仮名遣いの説明原理として十分な威力を発揮したのである。かように、日本音声学(固有名は音韻学)の成立は、空海以来の悉曇学に鎌倉時代の『韻鏡』注釈が加わり、さらに院政期以来の仮名遣いが近世の学術の変革期に絶妙な形で合流して立ち上がったわが国の誇るべき学術の金字塔である。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:10610408 研究代表者:釘貫 亨 研究期間:1998-2001年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-10610408
研究課題番号 10610408
研究課題名 「喉音三行弁」の観念の成立と日本音韻学の自立化過程に関する学説史的研究
言語 ja
書誌情報
発行日 2002-02
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);10610408
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13118
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:10:16.263130
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3