ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "bd774366-7334-4d38-875f-778102c90630"}, "_deposit": {"id": "11259", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "11259"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00011259", "sets": ["1097"]}, "author_link": ["34139"], "item_1618209983323": {"attribute_name": "助成情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_award_numbers": {"subitem_award_number": "13610505", "subitem_award_uri": "https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13610505"}, "subitem_award_titles": [{"subitem_award_title": "無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究\n", "subitem_award_title_language": "ja"}], "subitem_funder_identifiers": {"subitem_funder_identifier": "https://doi.org/10.13039/501100001691", "subitem_funder_identifier_type": "Crossref Funder"}, "subitem_funder_names": [{"subitem_funder_name": "日本学術振興会", "subitem_funder_name_language": "ja"}]}]}, "item_19_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2004-05", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_19_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "鎌倉時代初期に書かれ、現存する最古の物語評論を中心とした王朝女性文化論である『無名草子』について、その引用関連の文献を総合的に調査し、文学史と文化史の中に位置づけた。従来は現存しない散逸物語などの資料とされ、その批評は、和歌的な美意識による印象批評とみなされてきたが、これを失われた王朝女性文化に固有の視点からの王朝憧憬の書物として、その特殊な位相を解明したところに特色がある。それは、この作品において取り上げられた文献の引用から見られる特徴を、女房の視点からジェンダー論として捉えるとともに、取り上げられなかった作品や歴史的また文化的な事象をも視野に置くことによって可能となった。具体的な実績としては、引用関連文献を、注釈レベルにおいて再検討することを基礎作業として、「引用関連文献年譜」「引用作品年表」「登場人物年表」を作成したことである。これによって、作品名と人名を中心とした文学史の中に、引用関連からみた『無名草子』の特質を文学史の中に位置づける基本的な視座を得ることができた。個々の文献の成立年次は確定できないものも多いし、年譜や年表としては大まかな流れを示すものであるが、王朝女房の視点により、貴族社会が崩壊したあとの\u003c女\u003e文化の歴史的位相が明確となる。『無名草子』という作品の表現の構造からは、序の物語における仏教的な価値評価の強さに対して、本論ではそれが弱く、失われた現実としての王朝女性文化への憧憬が価値基準となっている。これは、すでに和歌や歌集の編纂、鏡ものなど歴史物語、また説話集が男性文学として女性から簒奪されていた時代にあって、『源氏物語』を中心とした「作り物語」を王朝女性文化の中心となす伝統を示し、\u003c物語の詩学\u0026gt;というべき批評原理を読むことができる。また『枕草子』以来の「草子」というジャンルを仮説することにより、「世継」や「歌語り」との関連を問う視点が拓かれた。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_19_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:13610505 研究代表者:高橋 亨 研究期間:2001-2003年度", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_19_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13131"}]}, "item_19_relation_40": {"attribute_name": "シリーズ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_name": [{"subitem_relation_name_text": "科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);13610505"}]}]}, "item_19_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_19_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "高橋, 亨", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "34139", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "13610505.pdf", "filesize": [{"value": "8.0 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 8000000.0, "url": {"label": "13610505.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/11259/files/13610505.pdf"}, "version_id": "1a37f463-ca58-4786-907f-5430460c9616"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "Genji Monogatari", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "Mumyo Soshi", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "female court culture", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "fictional story", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "genres", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "intertextuality", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "literary history", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "poetics of monogatari (fiction)", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ジャンル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "仏教", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "作り物語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "女房", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "引用関連", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "御子左家", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "文学史", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "書目", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "源氏物語", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "無名草子", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "物語の詩学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "物語観", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "王朝\u003c女\u003e文化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "王朝女性文化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "草子", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "research report", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws"}]}, "item_title": "無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "19", "owner": "1", "path": ["1097"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/13131", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2010-04-16"}, "publish_date": "2010-04-16", "publish_status": "0", "recid": "11259", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100h 報告書
  3. 科学研究費補助金報告書

無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究

http://hdl.handle.net/2237/13131
http://hdl.handle.net/2237/13131
56754930-fad0-4df0-935d-e16f2e894f07
名前 / ファイル ライセンス アクション
13610505.pdf 13610505.pdf (8.0 MB)
Item type 研究報告書 / Research Paper(1)
公開日 2010-04-16
タイトル
タイトル 無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究
言語 ja
著者 高橋, 亨

× 高橋, 亨

WEKO 34139

ja 高橋, 亨

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
キーワード
主題Scheme Other
主題 Genji Monogatari
キーワード
主題Scheme Other
主題 Mumyo Soshi
キーワード
主題Scheme Other
主題 female court culture
キーワード
主題Scheme Other
主題 fictional story
キーワード
主題Scheme Other
主題 genres
キーワード
主題Scheme Other
主題 intertextuality
キーワード
主題Scheme Other
主題 literary history
キーワード
主題Scheme Other
主題 poetics of monogatari (fiction)
キーワード
主題Scheme Other
主題 ジャンル
キーワード
主題Scheme Other
主題 仏教
キーワード
主題Scheme Other
主題 作り物語
キーワード
主題Scheme Other
主題 女房
キーワード
主題Scheme Other
主題 引用関連
キーワード
主題Scheme Other
主題 御子左家
キーワード
主題Scheme Other
主題 文学史
キーワード
主題Scheme Other
主題 書目
キーワード
主題Scheme Other
主題 源氏物語
キーワード
主題Scheme Other
主題 無名草子
キーワード
主題Scheme Other
主題 物語の詩学
キーワード
主題Scheme Other
主題 物語観
キーワード
主題Scheme Other
主題 王朝<女>文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 王朝女性文化
キーワード
主題Scheme Other
主題 草子
抄録
内容記述 鎌倉時代初期に書かれ、現存する最古の物語評論を中心とした王朝女性文化論である『無名草子』について、その引用関連の文献を総合的に調査し、文学史と文化史の中に位置づけた。従来は現存しない散逸物語などの資料とされ、その批評は、和歌的な美意識による印象批評とみなされてきたが、これを失われた王朝女性文化に固有の視点からの王朝憧憬の書物として、その特殊な位相を解明したところに特色がある。それは、この作品において取り上げられた文献の引用から見られる特徴を、女房の視点からジェンダー論として捉えるとともに、取り上げられなかった作品や歴史的また文化的な事象をも視野に置くことによって可能となった。具体的な実績としては、引用関連文献を、注釈レベルにおいて再検討することを基礎作業として、「引用関連文献年譜」「引用作品年表」「登場人物年表」を作成したことである。これによって、作品名と人名を中心とした文学史の中に、引用関連からみた『無名草子』の特質を文学史の中に位置づける基本的な視座を得ることができた。個々の文献の成立年次は確定できないものも多いし、年譜や年表としては大まかな流れを示すものであるが、王朝女房の視点により、貴族社会が崩壊したあとの<女>文化の歴史的位相が明確となる。『無名草子』という作品の表現の構造からは、序の物語における仏教的な価値評価の強さに対して、本論ではそれが弱く、失われた現実としての王朝女性文化への憧憬が価値基準となっている。これは、すでに和歌や歌集の編纂、鏡ものなど歴史物語、また説話集が男性文学として女性から簒奪されていた時代にあって、『源氏物語』を中心とした「作り物語」を王朝女性文化の中心となす伝統を示し、<物語の詩学&gt;というべき批評原理を読むことができる。また『枕草子』以来の「草子」というジャンルを仮説することにより、「世継」や「歌語り」との関連を問う視点が拓かれた。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
内容記述
内容記述 科学研究費補助金 研究種目:基盤研究(C)(2) 課題番号:13610505 研究代表者:高橋 亨 研究期間:2001-2003年度
言語 ja
内容記述タイプ Other
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_18ws
タイプ research report
助成情報
識別子タイプ Crossref Funder
助成機関識別子 https://doi.org/10.13039/501100001691
助成機関名 日本学術振興会
言語 ja
研究課題番号URI https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-13610505
研究課題番号 13610505
研究課題名 無名草子における引用関連文献の総合的調査と研究
言語 ja
書誌情報
発行日 2004-05
フォーマット
application/pdf
著者版フラグ
値 publisher
シリーズ
関連名称 科学研究費補助金報告書;基盤研究(C)(2);13610505
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/13131
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 19:10:00.659667
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3