WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "5f1876ec-298c-4f1d-8310-cbd9ea2614e0"}, "_deposit": {"id": "13251", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "13251"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00013251", "sets": ["1210"]}, "author_link": ["41838"], "item_11_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2011-09-26", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_11_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "誰しも一度は心に浮かぶ「私とは何か?」、「私はどこから来たのか?」という疑問は、ギリシャ・ローマの時代から提起されている、人間にとってもっとも根源的・普遍的な疑問です。私たちの学ぶ医学は、病気を対象とする科学であると共に、この「私とは何か?」という疑問を物質的な基盤から追及してきた学問でもあります。 この講義では、生物の化学で学んだ私たちの体を構成する物質についての知識を元に、私たちの遺伝とは何か、遺伝子とは何か、その発現は如何に制御されているか、そしてその異常としての遺伝病はいかにして起きるかを学びます。 2003 年のヒトゲノムプロジェクトの完了とともに私たちの体を構成する遺伝子暗号が同定されました。しかし、DNA配列の多くは暗号のままであり、どのゲノム領域がどのような制御を受けてどのタイミングでどのような細胞に発現をし、どのような機能を担うかの全貌はまだ明らかになっていません。「遺伝と遺伝子」の講義では、現在も解明されつつあるこの制御機構を学ぶとともにその異常による疾患についても学びます。さらに、遺伝子配列の違いが疾患へのなりやすさなど人の多様性を産む機構についても学びます。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_11_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "神経遺伝情報学(大野欽司)--講義用パワーポイントファイルより抜粋", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_11_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/15146"}]}, "item_11_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学オープンコースウェア委員会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_11_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "https://ocw.nagoya-u.jp/courses/0120-遺伝と遺伝子-2011/", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_11_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本資料は、名古屋大学の教員大野欽司によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「遺伝と遺伝子(2011)」から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2011 大野欽司", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_11_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "大野, 欽司", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "41838", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "iden_lectnote_re.pdf", "filesize": [{"value": "377.6 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 377600.0, "url": {"label": "iden_lectnote_re.pdf 神経遺伝情報学(大野欽司)", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/13251/files/iden_lectnote_re.pdf"}, "version_id": "494cba88-47f8-4c0e-9ad6-0336dfc6f4ae"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "learning object", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_e059"}]}, "item_title": "遺伝と遺伝子", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "遺伝と遺伝子", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "11", "owner": "1", "path": ["1210"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/15146", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2011-07-29"}, "publish_date": "2011-07-29", "publish_status": "0", "recid": "13251", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["遺伝と遺伝子"], "weko_shared_id": -1}
遺伝と遺伝子
http://hdl.handle.net/2237/15146
http://hdl.handle.net/2237/1514612f823c1-410f-4959-8d3a-360ad1fbf221
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 教材 / Learning Material(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2011-07-29 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 遺伝と遺伝子 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
大野, 欽司
× 大野, 欽司 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 本資料は、名古屋大学の教員大野欽司によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「遺伝と遺伝子(2011)」から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2011 大野欽司 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 誰しも一度は心に浮かぶ「私とは何か?」、「私はどこから来たのか?」という疑問は、ギリシャ・ローマの時代から提起されている、人間にとってもっとも根源的・普遍的な疑問です。私たちの学ぶ医学は、病気を対象とする科学であると共に、この「私とは何か?」という疑問を物質的な基盤から追及してきた学問でもあります。 この講義では、生物の化学で学んだ私たちの体を構成する物質についての知識を元に、私たちの遺伝とは何か、遺伝子とは何か、その発現は如何に制御されているか、そしてその異常としての遺伝病はいかにして起きるかを学びます。 2003 年のヒトゲノムプロジェクトの完了とともに私たちの体を構成する遺伝子暗号が同定されました。しかし、DNA配列の多くは暗号のままであり、どのゲノム領域がどのような制御を受けてどのタイミングでどのような細胞に発現をし、どのような機能を担うかの全貌はまだ明らかになっていません。「遺伝と遺伝子」の講義では、現在も解明されつつあるこの制御機構を学ぶとともにその異常による疾患についても学びます。さらに、遺伝子配列の違いが疾患へのなりやすさなど人の多様性を産む機構についても学びます。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 神経遺伝情報学(大野欽司)--講義用パワーポイントファイルより抜粋 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 名古屋大学オープンコースウェア委員会 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_e059 | |||||
タイプ | learning object | |||||
関連情報 | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | https://ocw.nagoya-u.jp/courses/0120-遺伝と遺伝子-2011/ | |||||
書誌情報 |
発行日 2011-09-26 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/15146 | |||||
識別子タイプ | HDL |