WEKO3
-
RootNode
アイテム
戦後日本の大学におけるキャリア支援の歴史的展開
https://doi.org/10.18999/njhe.12.155
https://doi.org/10.18999/njhe.12.1555d180473-d058-4177-8b3f-e32ab2f979db
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2012-05-17 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 戦後日本の大学におけるキャリア支援の歴史的展開 | |||||
言語 | ja | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | Historical Development of Career Support at Postwar Japanese Universities | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
谷田川, ルミ
× 谷田川, ルミ× YATAGAWA, Rumi |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | 本稿の目的は、現代の大学におけるキャリア支援の発展の過程を確認することを通して、現行のキャリア支援の混乱を問い直し、有効なキャリア支援策を考察する基礎的な知見を析出することである。戦後、アメリカより取り入れられた「学生厚生補導」は、効果のある課程内教育を行うための補助的な活動として大学教育の中に取り入れられた。その後は、学生の多様化といった状況となったことで、大学中心の「補導」から学生中心の「支援」へと変化した。現在のキャリア支援は、以前は「就職指導」として、厚生補導の一部であったが、1990 年代の経済不況に伴う大学生の就職難や大学経営の問題等を契機にして、学生の仕事観や人生までをも包括した「キャリア支援」が大学政策として導入され、学生支援の中心的な活動となった。さらに、キャリアに関連する講義が正規のカリキュラムとして導入されるようになり、「課程外」にあったキャリア支援は、「課程内」へと急速に取り込まれていった。それ故に、現行のキャリア支援は、内容や効果の検討をしないまま、現代の大学のあらゆる教育問題や若者の労働問題を解決する「万能の薬」として拡大している現状がある。 | |||||
言語 | ja | |||||
抄録 | ||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | This paper looks at the development of career support, which has rapidly expanded and attracted attention over the past 10 years, from a multidirectional approach focusing on changes in the social structures of post-war Japan. Student welfare and guidance activities have been incorporated into university education as supplementary activities to make inner- curriculum education more effective. Later, under conditions of increasing student diversity, counseling efforts intensified and shifted from a university-centric guidance approach to a supportive approach based on student perspectives. While career guidance in the past was provided as a part of welfare and guidance functions, today s career support has become a central student-support activity. Furthermore, as courses related to career formation were introduced as part of the standard curriculum, career support, which had been an extra-curriculum activity, became rapidly incorporated as an inner-curriculum activity. For this reason, career support is growing under current conditions, not only for the purpose of assessing the contents and results of education but also as a proactive measure in response to the various contemporary educational issues at Japanese universities and labor issues among the youth. | |||||
言語 | en | |||||
出版者 | ||||||
出版者 | 名古屋大学高等教育研究センター | |||||
言語 | ja | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | departmental bulletin paper | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
ID登録 | ||||||
ID登録 | 10.18999/njhe.12.155 | |||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||
ISSN(print) | ||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||
収録物識別子 | 1348-2459 | |||||
書誌情報 |
ja : 名古屋高等教育研究 巻 12, p. 155-174, 発行日 2012-03 |
|||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher |