Item type |
itemtype_ver1(1) |
公開日 |
2021-09-21 |
タイトル |
|
|
タイトル |
東ポリネシア・南クック諸島マンガイア島における古植生変遷史 |
|
言語 |
ja |
その他のタイトル |
|
|
その他のタイトル |
Paleovegetational history on Mangaia, south Cook Islands, eastern Polynesia |
|
言語 |
en |
著者 |
森川, 源太
藤木, 利之
酒井, 恵祐
奥野, 充
森脇, 広
中村, 俊夫
|
アクセス権 |
|
|
アクセス権 |
open access |
|
アクセス権URI |
http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
pollen analysis |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
radiocarbon age |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
vegetation change |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
human impact |
キーワード |
|
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
Mangaia Island |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
Pollen analysis was conducted on a 750 cm long sediment core from a wetland (21°57'01" S, 157°55'41" W) on the shore of Lake Tiriara, Mangaia Island, Cook Islands. The results showed that fern spores were more abundant from the lowest layer, and secondary vegetation elements such as Trema pollen, and weed elements such as Chenopodiacea pollen, also occurred, confirming that deforestation had already occurred. Conversely, native forest elements such as Ficus and Elaeocarpus pollen grains are present, suggesting that some native forests were still intact. Human settlements on the island of Mangaia were initially limited to the coast, but by the 16th century (1500 AD) they had expanded inland. Approximately 16th centuries of inland migration corresponds to a depth of 300 cm. During this time, tree pollen grains such as Ficus almost disappeared, and instead Arecaceae and Poaceae pollen grains, and fern spores rapidly increased. This is thought to be the result of the migration of humans from coastal areas to inland areas and further deforestation. Coconut (Cocos nucifera) and whistling pine (Casuarina equisetifolia), which were probably introduced by Polynesians, are estimated to have been brought to Mangaia Island in 1000 cal AD and 1400 cal AD, respectively. In addition, Caribbean pine (Pinus caribaea) increases from around 1980 cal AD, and this species was planted by the Cook Islands government from 1984 AD to prevent soil erosion, with concordant results. |
|
言語 |
en |
内容記述 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
クック諸島マンガイア島のTiriara湖湖畔の湿地(21°57ʻ01“S, 157°55ʻ41“W)から得られた全長750cmのコア堆積物の花粉分析を行った。その結果、約2000年前の最下層よりシダ胞子が多く、二次植生要素のウラジロエノキ属なども出現することから、この時期にはすでに森林破壊が起こっていたことが確認できた。しかし、原生林要素のイチジク属やホルトノキ属も出現しており、原生林はかなり残っていたと思われる。1200~1500cal AD頃を示す深度400~300cmではイチジク属などの木本類花粉はほぼ出現しなくなり、代わりにヤシ科やイネ科、シダ胞子が急増している。沿岸部から内陸部に人類が移動し、さらに森林破壊を行った結果であると考えられる。この時期は考古学的には海岸から内陸に拡散した時期に相当する。この移行期に、イチジク属などの木本類花粉はほぼ出現しなくなり、代わりにヤシ科やイネ科、シダ胞子が急増している。沿岸部から内陸部に人類が移動し、さらに森林破壊が進行した結果であると考えられる。ポリネシア人が移入させたと思われるココヤシやトクサバモクマオウは、それぞれ1000cal ADと1400cal ADにマンガイア島に持ち込まれたと推測される。また、カリビアマツは1980cal AD頃から増加するが、本種はクック諸島政府により土壌侵食を防ぐ目的で1984 ADから植林されており、調和的な結果が得られた。 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
名古屋大学宇宙地球環境研究所年代測定研究部 |
|
言語 |
ja |
出版者 |
|
|
出版者 |
Division for Chronological Research, Institute for Space‒Earth Environmental Research, Nagoya University |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
出版タイプ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.18999/nagubc.5.30 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
助成情報 |
|
|
|
助成機関名 |
日本学術振興会 |
|
|
言語 |
ja |
|
|
助成機関名 |
Japan Society for the Promotion of Science |
|
|
言語 |
en |
|
|
研究課題番号URI |
https://kaken.nii.ac.jp/grant/KAKENHI-PROJECT-18H00768/ |
|
|
研究課題番号 |
18H00768 |
|
|
研究課題名 |
東ポリネシアにおける人類到達時期とその後の植生改変 |
|
|
言語 |
ja |
書誌情報 |
ja : 名古屋大学年代測定研究
en : The Nagoya University bulletin of chronological research
巻 5,
p. 30-37,
発行日 2021-03
|