ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "08cf9635-2317-4dcd-8311-cc7faccb46df"}, "_deposit": {"id": "2002023", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2002023"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:02002023", "sets": ["1643589696120"]}, "author_link": [], "control_number": "2002023", "item_1615768549627": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2008-03-31", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "36", "bibliographicPageStart": "27", "bibliographicVolumeNumber": "2", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "Nagoya Linguistics", "bibliographic_titleLang": "en"}, {"bibliographic_title": "名古屋言語研究", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "日本の中世キリシタン文献ローマ字版本ではsとその異体字のſが用いられる。なぜ同一文献内で二つの文字が使われたのかを検討し、その分布と活字の特徴から使い分けの要因・機能差を推定した。キリシタン版で用いられるsとſは分布としては前者が主として語末で用いられ、後者が語頭・語中でのみ用いられている。しかしsは語頭・語中でも用いられており、その要因としてſの右上部が後続する文字に付されたdiacritical markとの接触を嫌ったとの説に従い詳細に見ると、この際にはsが選ばれたものと考えた。ただdiacritical markの^とでも用いられやすさには違いがあり、Sは^とˇで比べſと接触しやすい形状を持つˇの前でより用いられやすいことがわかった。ſを細かく観察すると、この活字は右下部がなく、後続する文字と重なることでスペースを節約することのできる活字であることから説明できる。sとſは単なる環境変異ではなく、sが語の切れ目を主に示し、ſがこれ以後も語が継続することを積極的に示すという役割も担っていたという可能性が考えられる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagl.2.27", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋言語研究会", "subitem_publisher_language": "ja"}, {"subitem_publisher": "Nagoya Linguistic Society", "subitem_publisher_language": "en"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "収録物識別子", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "1881-8072", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "千葉, 軒士", "creatorNameLang": "ja"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_access", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2022-01-31"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "nagl_2_27.pdf", "filesize": [{"value": "268 KB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "mimetype": "application/pdf", "size": 268000.0, "url": {"objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/2002023/files/nagl_2_27.pdf"}, "version_id": "62c6ea7f-1f58-4308-bd37-b860fd34b382"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "40001", "owner": "1", "path": ["1643589696120"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagl.2.27", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2022-01-31"}, "publish_date": "2022-01-31", "publish_status": "0", "recid": "2002023", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について"], "weko_shared_id": -1}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋言語研究
  4. 2

キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について

https://doi.org/10.18999/nagl.2.27
https://doi.org/10.18999/nagl.2.27
76f8748d-adb6-4391-b78a-99eb46d62c8c
名前 / ファイル ライセンス アクション
nagl_2_27.pdf nagl_2_27.pdf (268 KB)
Item type itemtype_ver1(1)
公開日 2022-01-31
タイトル
タイトル キリシタン・ローマ字文献におけるsとその異体字について
言語 ja
著者 千葉, 軒士

× 千葉, 軒士

ja 千葉, 軒士

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
内容記述
内容記述 日本の中世キリシタン文献ローマ字版本ではsとその異体字のſが用いられる。なぜ同一文献内で二つの文字が使われたのかを検討し、その分布と活字の特徴から使い分けの要因・機能差を推定した。キリシタン版で用いられるsとſは分布としては前者が主として語末で用いられ、後者が語頭・語中でのみ用いられている。しかしsは語頭・語中でも用いられており、その要因としてſの右上部が後続する文字に付されたdiacritical markとの接触を嫌ったとの説に従い詳細に見ると、この際にはsが選ばれたものと考えた。ただdiacritical markの^とでも用いられやすさには違いがあり、Sは^とˇで比べſと接触しやすい形状を持つˇの前でより用いられやすいことがわかった。ſを細かく観察すると、この活字は右下部がなく、後続する文字と重なることでスペースを節約することのできる活字であることから説明できる。sとſは単なる環境変異ではなく、sが語の切れ目を主に示し、ſがこれ以後も語が継続することを積極的に示すという役割も担っていたという可能性が考えられる。
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 名古屋言語研究会
出版者
言語 en
出版者 Nagoya Linguistic Society
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/nagl.2.27
ID登録タイプ JaLC
収録物識別子
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1881-8072
書誌情報 en : Nagoya Linguistics
ja : 名古屋言語研究

巻 2, p. 27-36, 発行日 2008-03-31
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2022-01-31 02:00:39.727335
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3