WEKO3
-
RootNode
アイテム
二重目的語と格隣接効果 : 新分析に向けた覚書
https://doi.org/10.18999/nagdgk.1.83
https://doi.org/10.18999/nagdgk.1.83ac02489b-4a37-4b3e-9a54-6caed8503a1e
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | itemtype_ver1(1) | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2024-04-12 | |||||||
タイトル | ||||||||
タイトル | 二重目的語と格隣接効果 : 新分析に向けた覚書 | |||||||
言語 | ja | |||||||
著者 |
田中, 秀治
× 田中, 秀治
|
|||||||
アクセス権 | ||||||||
アクセス権 | open access | |||||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 二重目的語構文 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 格隣接効果 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 移動 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 凍結効果 | |||||||
キーワード | ||||||||
主題Scheme | Other | |||||||
主題 | 数量詞遊離 | |||||||
内容記述 | ||||||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||||
内容記述 | 本稿の目的は、英語の二重目的語構文(Double Object Construction:DOC)の統語構造を格隣接効果(Case Adjacency Effect)の観点から再考することである。DOCに格隣接効果があることはStowell(1981)の研究で観察されていたが、その効果を最も原理的な形で説明した研究はKoizumi(1995)によるものである。しかし、Koizumiが提案するDOCの統語構造には経験的な問題点が存在しており、その事実は移動操作に関わる現象である凍結効果(Freezing Effect)と数量詞遊離(Quantifier Float)の観点から示すことが可能である。本稿では、そのようなKoizumiの問題点を指摘することで、DOCの統語構造と格隣接効果に対して新しい分析が必要であることを明確にする。 | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | 名古屋大学言語教育センター | |||||||
言語 | ja | |||||||
出版者 | ||||||||
出版者 | Language Education Center | |||||||
言語 | en | |||||||
言語 | ||||||||
言語 | jpn | |||||||
資源タイプ | ||||||||
資源タイプ識別子 | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||||
資源タイプ | departmental bulletin paper | |||||||
出版タイプ | ||||||||
出版タイプ | VoR | |||||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||||
ID登録 | ||||||||
ID登録 | 10.18999/nagdgk.1.83 | |||||||
ID登録タイプ | JaLC | |||||||
収録物識別子 | ||||||||
収録物識別子タイプ | PISSN | |||||||
収録物識別子 | 2759-3614 | |||||||
書誌情報 |
ja : 名古屋大学言語教育論集 en : Nagoya University Journal of Language and Education 巻 1, p. 83-103, 発行日 2024-03-31 |