ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "43b82405-6d9b-433b-a617-fa9553214dd2"}, "_deposit": {"id": "21123", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "21123"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00021123", "sets": ["1811"]}, "item_9_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2012-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "80", "bibliographicPageStart": "69", "bibliographicVolumeNumber": "41", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "名古屋大学人文科学研究"}]}]}, "item_9_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本稿は、筆者が2011年9月24日に富山県中新川郡立山町芦峅寺で開催された布橋灌頂会に参加した際の体験を詳細に報告するものである。平安時代から立山は地獄や浄土のある地として知られ、山岳信仰の霊場であった。しかし、女性は不浄であるとの理由から山への登拝が禁じられており、布橋灌頂会はそのような女性への救済儀礼として、江戸時代に栄えた仏教儀礼である。儀式は擬似的な死と生まれ変わりの体験であり、五来重によって擬死再生儀礼の法要として位置付けられている。この布橋灌頂会は現在も開催されており、筆者は現代における布橋灌頂会に参加する機会を得ることができた。本稿は、布橋灌頂会に関わった方への開き取り調査や筆者の体験とリハーサルの見学をもとにして、実際の儀式内容や周囲の環境など儀式の全体像を報告するものである。そして儀式の体験を通して得たことをもとに、文献史料からだけでは知り得ない時代の布橋灌頂会を理解する布石としたい。そのため、筆者の布橋灌頂会の体験を詳細に記述することも自的とする。", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_9_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/23263"}]}, "item_9_identifier_registration": {"attribute_name": "ID登録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_reg_text": "10.18999/nagsh.41.69", "subitem_identifier_reg_type": "JaLC"}]}, "item_9_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "名古屋大学大学院文学研究科"}]}, "item_9_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_9_source_id_7": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0910-9803", "subitem_source_identifier_type": "ISSN"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "吉川, 智子"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "61085", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-21"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "41-7.pdf", "filesize": [{"value": "1.3 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_free", "mimetype": "application/pdf", "size": 1300000.0, "url": {"label": "41-7.pdf", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/21123/files/41-7.pdf"}, "version_id": "9b502666-e3a3-41d3-acae-8c373108848d"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "departmental bulletin paper", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "現代の布橋灌頂会 : 富山県中新川郡立山町芦峅寺の事例から", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "現代の布橋灌頂会 : 富山県中新川郡立山町芦峅寺の事例から"}]}, "item_type_id": "9", "owner": "1", "path": ["1811"], "permalink_uri": "https://doi.org/10.18999/nagsh.41.69", "pubdate": {"attribute_name": "公開日", "attribute_value": "2015-11-27"}, "publish_date": "2015-11-27", "publish_status": "0", "recid": "21123", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["現代の布橋灌頂会 : 富山県中新川郡立山町芦峅寺の事例から"], "weko_shared_id": null}
  1. A100 文学部/人文学研究科・文学研究科・国際言語文化研究科
  2. A100b 紀要
  3. 名古屋大学人文科学研究
  4. 41

現代の布橋灌頂会 : 富山県中新川郡立山町芦峅寺の事例から

https://doi.org/10.18999/nagsh.41.69
https://doi.org/10.18999/nagsh.41.69
f245301b-ec09-4454-927a-7669e2cf9abf
名前 / ファイル ライセンス アクション
41-7.pdf 41-7.pdf (1.3 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2015-11-27
タイトル
タイトル 現代の布橋灌頂会 : 富山県中新川郡立山町芦峅寺の事例から
著者 吉川, 智子

× 吉川, 智子

WEKO 61085

吉川, 智子

Search repository
抄録
内容記述 本稿は、筆者が2011年9月24日に富山県中新川郡立山町芦峅寺で開催された布橋灌頂会に参加した際の体験を詳細に報告するものである。平安時代から立山は地獄や浄土のある地として知られ、山岳信仰の霊場であった。しかし、女性は不浄であるとの理由から山への登拝が禁じられており、布橋灌頂会はそのような女性への救済儀礼として、江戸時代に栄えた仏教儀礼である。儀式は擬似的な死と生まれ変わりの体験であり、五来重によって擬死再生儀礼の法要として位置付けられている。この布橋灌頂会は現在も開催されており、筆者は現代における布橋灌頂会に参加する機会を得ることができた。本稿は、布橋灌頂会に関わった方への開き取り調査や筆者の体験とリハーサルの見学をもとにして、実際の儀式内容や周囲の環境など儀式の全体像を報告するものである。そして儀式の体験を通して得たことをもとに、文献史料からだけでは知り得ない時代の布橋灌頂会を理解する布石としたい。そのため、筆者の布橋灌頂会の体験を詳細に記述することも自的とする。
内容記述タイプ Abstract
出版者
出版者 名古屋大学大学院文学研究科
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.18999/nagsh.41.69
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0910-9803
書誌情報 名古屋大学人文科学研究

巻 41, p. 69-80, 発行日 2012-03
著者版フラグ
値 publisher
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/23263
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:31:29.993533
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3