ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. B100 理学部/理学研究科
  2. B100f 教材
  3. オープンコースウェア

数学展望 I

http://hdl.handle.net/2237/23325
http://hdl.handle.net/2237/23325
2a21f6fc-dab8-4dac-81df-2c680d3b6fda
名前 / ファイル ライセンス アクション
LectureNote.pdf LectureNote.pdf (1.2 MB)
Item type 教材 / Learning Material(1)
公開日 2015-12-16
タイトル
タイトル 数学展望 I
言語 ja
著者 糸, 健太郎

× 糸, 健太郎

WEKO 61180

ja 糸, 健太郎

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利
言語 ja
権利情報 本資料は、名古屋大学の教員糸健太郎によって作成され、名大の授業Webサイトに掲載された「数学展望 I」(2015)から講義資料のみを登録したものです。 Copyright(C)2015 糸健太郎
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 有理数を高校までとは全く違った視点から特に幾何学的に考察する方法を学ぶ。具体的には連分数、フォードの円、双曲幾何の順に解説する。連分数とは有理数を入れ子状の分数で表したものである。計算には向かないが面白い性質を多く持っており、有理数や無理数に対する新たな見地が開けるだろう。次に各有理数に対応したフォードの円を学ぶ。このフォードの円を使うと、有理数同士の関係が幾何学的に理解できるようになる。またこのフォードの円は連分数と大変相性がよいのも特色である。以上の有理数とフォードの円の対応は、実は双曲幾何学を通してみると自然に理解できるものとなっている。講義の終盤ではこの双曲幾何の解説をする。双曲幾何とは通常のユークリッド幾何とは違い、「平行線の公理」を仮定しないで成り立つ幾何学である。この双曲幾何を円の反転を用いて初等的に説明する。
言語 ja
出版者
出版者 名古屋大学オープンコースウェア委員会
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_e059
タイプ learning object
関連情報
関連タイプ isVersionOf
識別子タイプ URI
関連識別子 https://ocw.nagoya-u.jp/courses/0504-数学展望-I-2015/
書誌情報
発行日 2015-11-04
URI
識別子 http://hdl.handle.net/2237/23325
識別子タイプ HDL
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 15:29:56.906386
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3