ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

{"_buckets": {"deposit": "6732edd4-0f68-4f15-8086-c575bdc760a3"}, "_deposit": {"id": "28665", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "28665"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00028665", "sets": ["314"]}, "author_link": ["94088", "94089"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2018-03", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicIssueNumber": "3", "bibliographicPageEnd": "48", "bibliographicPageStart": "42", "bibliographicVolumeNumber": "56", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "数理科学", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_10_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "物理学者のウィグナーは1959年に “The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences” (自然科学における数学の不合理な有用性)と題する講演を行った。数学は自然科学においてあまりにも便利である。とくに物理学では、推論・計算をする上で数学が便利だというだけでなく、そもそもの前提となる物理法則を数学以外の言葉では言い表せない。そのように世界が成り立っていることは不思議だし、そのような数学を人類が創造したことも不思議だ。しかも、もともと物理のために創られたのではない数学概念が、のちに物理を語る言葉として使われることがある。そのようなことはまことに不思議で、合理的に説明できない、というのがウィグナーの論の概要である。 ウィグナーの見解は当たっていると思える部分もあるが、私は全面的には支持できなかった。まず、数学を用いた物理学がうまくいっている面はたしかに目につくが、物理学の失敗例もまた多数ある。人類史上、突然に、素晴らしくうまくいっている数学と物理学ができたというよりは、うまくいったものが生き残るという進化的な過程を経て、現在のような自然科学のしくみ、とくに科学的思考方法と表現形態ができてきたと考えるほうが素直であるように思える。 そういったことを論じて、うまく行っている数学と物理学の関係の例として、代数的量子論の概略を解説した。 各節の見出し:1. 物理学と数学;2. 数学は物理学の言葉である;3. それは不合理なのか?;4. 量子力学と数学;5. 代数的量子論. 補足解説の各節の見出し:1. スペクトル値と最小多項式;2. 本稿の式(2)の導出;3. 本稿の式(4)の導出;4. 本稿の式(6)の導出;5. 量子力学をよく知っている人向けのコメント;6. ウィグナーの論説と進化論;7. 数学・物理学の成功は奇跡か?;8. 進化は必ずしも改善を意味しない;9. 謝辞 (リポジトリ掲載 2019年11月6日) ", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "サイエンス社", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_10_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "本文についてはサイエンス社『数理科学』編集部より再配布の許可を得ている。補足部分は著者の任意による解説。Copyright(C)2018 谷村省吾 ", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_10_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "author"}]}, "item_10_source_id_61": {"attribute_name": "ISSN(print)", "attribute_value_mlt": [{"subitem_source_identifier": "0386-2240", "subitem_source_identifier_type": "PISSN"}]}, "item_1615787544753": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa", "subitem_version_type": "AM"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "谷村, 省吾", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "94088", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "TANIMURA, Shogo", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "94089", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2019-11-06"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "tanimura-sk201803.pdf", "filesize": [{"value": "195.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 195400.0, "url": {"label": "tanimura-sk201803", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/28665/files/tanimura-sk201803.pdf"}, "version_id": "872fefee-34f4-4f4d-bfb0-c0ee69587015"}]}, "item_keyword": {"attribute_name": "キーワード", "attribute_value_mlt": [{"subitem_subject": "ウィグナー", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "中西襄", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ガリレオ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ニュートン", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "スピノザ", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "自己複製子", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "発現", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "突然変異", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "淘汰", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "進化", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ドーキンス", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "利己的な遺伝子", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ミーム", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "量子力学", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "代数的量子論", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "スペクトル", "subitem_subject_scheme": "Other"}, {"subitem_subject": "ベルの不等式の破れ", "subitem_subject_scheme": "Other"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "量子論と代数 : 思考と表現の進化論", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "量子論と代数 : 思考と表現の進化論", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["314"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/00030854", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2019-11-06"}, "publish_date": "2019-11-06", "publish_status": "0", "recid": "28665", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["量子論と代数 : 思考と表現の進化論"], "weko_shared_id": -1}
  1. A500 情報学部/情報学研究科・情報文化学部・情報科学研究科
  2. A500a 雑誌掲載論文
  3. 学術雑誌

量子論と代数 : 思考と表現の進化論

http://hdl.handle.net/2237/00030854
http://hdl.handle.net/2237/00030854
ba021ce4-bd68-4412-8168-6c16fbf34988
名前 / ファイル ライセンス アクション
tanimura-sk201803.pdf tanimura-sk201803 (195.4 kB)
Item type 学術雑誌論文 / Journal Article(1)
公開日 2019-11-06
タイトル
タイトル 量子論と代数 : 思考と表現の進化論
言語 ja
著者 谷村, 省吾

× 谷村, 省吾

WEKO 94088

ja 谷村, 省吾

Search repository
TANIMURA, Shogo

× TANIMURA, Shogo

WEKO 94089

en TANIMURA, Shogo

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
権利
言語 ja
権利情報 本文についてはサイエンス社『数理科学』編集部より再配布の許可を得ている。補足部分は著者の任意による解説。Copyright(C)2018 谷村省吾
キーワード
主題Scheme Other
主題 ウィグナー
キーワード
主題Scheme Other
主題 The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences
キーワード
主題Scheme Other
主題 中西襄
キーワード
主題Scheme Other
主題 ガリレオ
キーワード
主題Scheme Other
主題 ニュートン
キーワード
主題Scheme Other
主題 スピノザ
キーワード
主題Scheme Other
主題 自己複製子
キーワード
主題Scheme Other
主題 発現
キーワード
主題Scheme Other
主題 突然変異
キーワード
主題Scheme Other
主題 淘汰
キーワード
主題Scheme Other
主題 進化
キーワード
主題Scheme Other
主題 ドーキンス
キーワード
主題Scheme Other
主題 利己的な遺伝子
キーワード
主題Scheme Other
主題 ミーム
キーワード
主題Scheme Other
主題 量子力学
キーワード
主題Scheme Other
主題 代数的量子論
キーワード
主題Scheme Other
主題 スペクトル
キーワード
主題Scheme Other
主題 ベルの不等式の破れ
抄録
内容記述 物理学者のウィグナーは1959年に “The Unreasonable Effectiveness of Mathematics in the Natural Sciences” (自然科学における数学の不合理な有用性)と題する講演を行った。数学は自然科学においてあまりにも便利である。とくに物理学では、推論・計算をする上で数学が便利だというだけでなく、そもそもの前提となる物理法則を数学以外の言葉では言い表せない。そのように世界が成り立っていることは不思議だし、そのような数学を人類が創造したことも不思議だ。しかも、もともと物理のために創られたのではない数学概念が、のちに物理を語る言葉として使われることがある。そのようなことはまことに不思議で、合理的に説明できない、というのがウィグナーの論の概要である。 ウィグナーの見解は当たっていると思える部分もあるが、私は全面的には支持できなかった。まず、数学を用いた物理学がうまくいっている面はたしかに目につくが、物理学の失敗例もまた多数ある。人類史上、突然に、素晴らしくうまくいっている数学と物理学ができたというよりは、うまくいったものが生き残るという進化的な過程を経て、現在のような自然科学のしくみ、とくに科学的思考方法と表現形態ができてきたと考えるほうが素直であるように思える。 そういったことを論じて、うまく行っている数学と物理学の関係の例として、代数的量子論の概略を解説した。 各節の見出し:1. 物理学と数学;2. 数学は物理学の言葉である;3. それは不合理なのか?;4. 量子力学と数学;5. 代数的量子論. 補足解説の各節の見出し:1. スペクトル値と最小多項式;2. 本稿の式(2)の導出;3. 本稿の式(4)の導出;4. 本稿の式(6)の導出;5. 量子力学をよく知っている人向けのコメント;6. ウィグナーの論説と進化論;7. 数学・物理学の成功は奇跡か?;8. 進化は必ずしも改善を意味しない;9. 謝辞 (リポジトリ掲載 2019年11月6日)
言語 ja
内容記述タイプ Abstract
出版者
言語 ja
出版者 サイエンス社
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源タイプresource http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ journal article
出版タイプ
出版タイプ AM
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_ab4af688f83e57aa
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 0386-2240
書誌情報 ja : 数理科学

巻 56, 号 3, p. 42-48, 発行日 2018-03
著者版フラグ
値 author
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:54:54.498082
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3