WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "f11f4e3e-079a-45a0-95c7-790aecdfd6ae"}, "_deposit": {"id": "9036", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9036"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00009036", "sets": ["314"]}, "author_link": ["25339", "25340", "25341"], "item_10_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2000-11-01", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}, "bibliographicPageEnd": "25", "bibliographicPageStart": "22", "bibliographicVolumeNumber": "8", "bibliographic_titles": [{"bibliographic_title": "情報文化学会全国大会講演予稿集", "bibliographic_titleLang": "ja"}]}]}, "item_10_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "近頃の学生にはマルチメディア教材による講義を好む傾向が見られる.口述のみでの講義よりも,カラフルなスライドやデザインされたプリント,シラバス,ホームページを使った詳しい解説やWeb上でのクイズや課題による勉強の方が好まれる.しかしながら講師らは多忙であり,デザインの理論やプレゼンテーション用のソフトを習得し,マルチメディア教材を作成するために割く時間はあまりにも少ない.そこで本研究では,教材を自動的に作成することでこの問題を解決する新しいコンピュータ・ソフトを試作したので報告する.このソフトでは,教材を作成するのに講師は授業の詳しい概要(アウトライン)を既存のワープロ等で書き用意するだけでよい.ドラッグアンドドロップして本ソフトに読み込ませることで概要は解析され,幾つかのスライドやホームページに分けられる。その後,様々な形態の教材が自動的にデザインされ,インターネットにホームページとして転送される.その結果,汎用のWebブラウザさえあれば場所,時間を問わず誰でも自由に読み,印刷することができる教材が作成される.", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_10_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/10800"}]}, "item_10_publisher_32": {"attribute_name": "出版者", "attribute_value_mlt": [{"subitem_publisher": "情報文化学会", "subitem_publisher_language": "ja"}]}, "item_10_relation_43": {"attribute_name": "関連情報", "attribute_value_mlt": [{"subitem_relation_type": "isVersionOf", "subitem_relation_type_id": {"subitem_relation_type_id_text": "http://ci.nii.ac.jp/naid/110001882280/", "subitem_relation_type_select": "URI"}}]}, "item_10_rights_12": {"attribute_name": "権利", "attribute_value_mlt": [{"subitem_rights": "情報文化学会", "subitem_rights_language": "ja"}, {"subitem_rights": "本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである", "subitem_rights_language": "ja"}]}, "item_10_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_10_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_1615787544753": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_resource": "http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85", "subitem_version_type": "VoR"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "ハウザー, クリストファー", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "25339", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "安田, 孝美", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "25340", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "横井, 茂樹", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "25341", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-19"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "Japan_Information-Culturology_society_v8_22.pdf", "filesize": [{"value": "264.4 kB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 264400.0, "url": {"label": "Japan_Information-Culturology_society_v8_22.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/9036/files/Japan_Information-Culturology_society_v8_22.pdf"}, "version_id": "bb388628-3e9f-4fff-aacd-89e86d789bf2"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "journal article", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_6501"}]}, "item_title": "教材を自動的に作成するコンピュータ・ソフトの試作", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "教材を自動的に作成するコンピュータ・ソフトの試作", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "10", "owner": "1", "path": ["314"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/10800", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-01-14"}, "publish_date": "2009-01-14", "publish_status": "0", "recid": "9036", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["教材を自動的に作成するコンピュータ・ソフトの試作"], "weko_shared_id": -1}
教材を自動的に作成するコンピュータ・ソフトの試作
http://hdl.handle.net/2237/10800
http://hdl.handle.net/2237/108005dcdf146-2f62-4923-b7e5-ea7fe54b6f05
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学術雑誌論文 / Journal Article(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-01-14 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 教材を自動的に作成するコンピュータ・ソフトの試作 | |||||
言語 | ja | |||||
著者 |
ハウザー, クリストファー
× ハウザー, クリストファー× 安田, 孝美× 横井, 茂樹 |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 情報文化学会 | |||||
権利 | ||||||
言語 | ja | |||||
権利情報 | 本文データは学協会の許諾に基づきCiNiiから複製したものである | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 近頃の学生にはマルチメディア教材による講義を好む傾向が見られる.口述のみでの講義よりも,カラフルなスライドやデザインされたプリント,シラバス,ホームページを使った詳しい解説やWeb上でのクイズや課題による勉強の方が好まれる.しかしながら講師らは多忙であり,デザインの理論やプレゼンテーション用のソフトを習得し,マルチメディア教材を作成するために割く時間はあまりにも少ない.そこで本研究では,教材を自動的に作成することでこの問題を解決する新しいコンピュータ・ソフトを試作したので報告する.このソフトでは,教材を作成するのに講師は授業の詳しい概要(アウトライン)を既存のワープロ等で書き用意するだけでよい.ドラッグアンドドロップして本ソフトに読み込ませることで概要は解析され,幾つかのスライドやホームページに分けられる。その後,様々な形態の教材が自動的にデザインされ,インターネットにホームページとして転送される.その結果,汎用のWebブラウザさえあれば場所,時間を問わず誰でも自由に読み,印刷することができる教材が作成される. | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
出版者 | ||||||
言語 | ja | |||||
出版者 | 情報文化学会 | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源タイプresource | http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 | |||||
タイプ | journal article | |||||
出版タイプ | ||||||
出版タイプ | VoR | |||||
出版タイプResource | http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 | |||||
関連情報 | ||||||
関連タイプ | isVersionOf | |||||
識別子タイプ | URI | |||||
関連識別子 | http://ci.nii.ac.jp/naid/110001882280/ | |||||
書誌情報 |
ja : 情報文化学会全国大会講演予稿集 巻 8, p. 22-25, 発行日 2000-11-01 |
|||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/10800 | |||||
識別子タイプ | HDL |