WEKO3
アイテム
{"_buckets": {"deposit": "e1058c89-c615-46e7-8168-3574aff4da0e"}, "_deposit": {"id": "9426", "owners": [], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "9426"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:nagoya.repo.nii.ac.jp:00009426", "sets": ["642"]}, "author_link": ["26923", "26924"], "item_12_alternative_title_19": {"attribute_name": "その他のタイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_alternative_title": "(Study on the multi-cool/heat tube system) design procedures of cool/heat tube system using multiple tubes in a close arrangement", "subitem_alternative_title_language": "en"}]}, "item_12_biblio_info_6": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{"bibliographicIssueDates": {"bibliographicIssueDate": "2006-03-27", "bibliographicIssueDateType": "Issued"}}]}, "item_12_date_granted_64": {"attribute_name": "学位授与年月日", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dategranted": "2006-03-27"}]}, "item_12_degree_grantor_62": {"attribute_name": "学位授与機関", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreegrantor": [{"subitem_degreegrantor_language": "ja", "subitem_degreegrantor_name": "名古屋大学"}, {"subitem_degreegrantor_language": "en", "subitem_degreegrantor_name": "Nagoya University"}], "subitem_degreegrantor_identifier": [{"subitem_degreegrantor_identifier_name": "13901", "subitem_degreegrantor_identifier_scheme": "kakenhi"}]}]}, "item_12_degree_name_61": {"attribute_name": "学位名", "attribute_value_mlt": [{"subitem_degreename": "博士(工学)", "subitem_degreename_language": "ja"}]}, "item_12_description_4": {"attribute_name": "抄録", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "本研究は、クール/ヒートチューブの普及促進を最終の目的としており、普及拡大に必要とされる複数管型クール/ヒートチューブの設計資料提供および設計手法の提案を主な研究内容としている。第1章序論 第1章では、本研究の背景と目的を述べるとともに、これまでのクール/ヒートチューブの導入事例を紹介する。また、既往研究のレビューにより本システムの研究・開発動向を把握するとともに、本研究の位置づけを示す。第2章近接配管を有する複数管型クール/ヒートチューブの実測調査 第2章では、本研究の実測対象となった愛知県に所在する健康福祉施設の概要とそこに導入されたクール/ヒートチューブの概要を示す。また、約3年間に渡る実測期間に対して、実測結果の分析を行う。さらに、実測システムの運転性能に対して、省エネルギー性、経済性、環境保全性の評価を行う。第3章複数管型クール/ヒートチューブの数値モデル化 第3章では、実測システムの熱的挙動を詳細に再現するための数値解析モデルを作成し、その妥当性を検証する。 第4章シミュレーションによる実測システムの熱交換性能検討 第4章では、シミュレーションにより実測システムの熱交換性能について検討を行う。複数管の近接配管による管相互の影響、そしてシステムの長期間の運転性能について検討する。また、システムの運転方法とチューブの熱交換性能との関係について検討を行う。第5章複数管型クール/ヒートチューブの熱交換特性 第5章では、本研究の数値解析モデルを用いて複数管型クール/ヒートチューブに関する熱交換特性を検討する。また、チューブシステムの各性能パラメーターに対する感度解析を行い、近接配管の熱交換特性を把握するとともに性能予測に基づく設計手法の提案に関する予備検討を行う。第6章複数管型クール/ヒートチューブシステムの性能予測手法 第6章では、複数管による近接配管の熱交換性能を予測する手法の提案を行う。第5章の検討結果に踏まえて、チューブの各性能パラメーターに対する前提条件を提示し、これに基づいて数値計算を行う。さらにその結果を統計的手法により整理して、性能予測近似式の提案を行う。第7章複数管型クール/ヒートチューブの設計手法の提案 第7章では、複数管型クール/ヒートチューブに対する設計手法の提案を行う。また、設計の手順に関する詳細を述べ、各段階で必要とする設計資料や設計の考え方を示す。第8章総括 終章では、本研究のまとめを示すとともに、今後の課題について述べる。", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Abstract"}]}, "item_12_description_5": {"attribute_name": "内容記述", "attribute_value_mlt": [{"subitem_description": "名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(工学) (課程) 学位授与年月日:平成18年3月27日", "subitem_description_language": "ja", "subitem_description_type": "Other"}]}, "item_12_dissertation_number_65": {"attribute_name": "学位授与番号", "attribute_value_mlt": [{"subitem_dissertationnumber": "甲第6996号"}]}, "item_12_identifier_60": {"attribute_name": "URI", "attribute_value_mlt": [{"subitem_identifier_type": "HDL", "subitem_identifier_uri": "http://hdl.handle.net/2237/11203"}]}, "item_12_select_15": {"attribute_name": "著者版フラグ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_select_item": "publisher"}]}, "item_12_text_14": {"attribute_name": "フォーマット", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "application/pdf"}]}, "item_12_text_63": {"attribute_name": "学位授与年度", "attribute_value_mlt": [{"subitem_text_value": "2005"}]}, "item_access_right": {"attribute_name": "アクセス権", "attribute_value_mlt": [{"subitem_access_right": "open access", "subitem_access_right_uri": "http://purl.org/coar/access_right/c_abf2"}]}, "item_creator": {"attribute_name": "著者", "attribute_type": "creator", "attribute_value_mlt": [{"creatorNames": [{"creatorName": "尹, 奎英", "creatorNameLang": "ja"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "26923", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}, {"creatorNames": [{"creatorName": "YOON, Gyuyoung", "creatorNameLang": "en"}], "nameIdentifiers": [{"nameIdentifier": "26924", "nameIdentifierScheme": "WEKO"}]}]}, "item_files": {"attribute_name": "ファイル情報", "attribute_type": "file", "attribute_value_mlt": [{"accessrole": "open_date", "date": [{"dateType": "Available", "dateValue": "2018-02-20"}], "displaytype": "detail", "download_preview_message": "", "file_order": 0, "filename": "ko6996.pdf", "filesize": [{"value": "21.1 MB"}], "format": "application/pdf", "future_date_message": "", "is_thumbnail": false, "licensetype": "license_note", "mimetype": "application/pdf", "size": 21100000.0, "url": {"label": "ko6996.pdf", "objectType": "fulltext", "url": "https://nagoya.repo.nii.ac.jp/record/9426/files/ko6996.pdf"}, "version_id": "7517e906-696d-469c-9513-f27a0eb96175"}]}, "item_language": {"attribute_name": "言語", "attribute_value_mlt": [{"subitem_language": "jpn"}]}, "item_resource_type": {"attribute_name": "資源タイプ", "attribute_value_mlt": [{"resourcetype": "doctoral thesis", "resourceuri": "http://purl.org/coar/resource_type/c_db06"}]}, "item_title": "複数管型クール/ヒートチューブに関する研究 ~近接配管を有する複数管型チューブの設計手法~", "item_titles": {"attribute_name": "タイトル", "attribute_value_mlt": [{"subitem_title": "複数管型クール/ヒートチューブに関する研究 ~近接配管を有する複数管型チューブの設計手法~", "subitem_title_language": "ja"}]}, "item_type_id": "12", "owner": "1", "path": ["642"], "permalink_uri": "http://hdl.handle.net/2237/11203", "pubdate": {"attribute_name": "PubDate", "attribute_value": "2009-02-27"}, "publish_date": "2009-02-27", "publish_status": "0", "recid": "9426", "relation": {}, "relation_version_is_last": true, "title": ["複数管型クール/ヒートチューブに関する研究 ~近接配管を有する複数管型チューブの設計手法~"], "weko_shared_id": -1}
複数管型クール/ヒートチューブに関する研究 ~近接配管を有する複数管型チューブの設計手法~
http://hdl.handle.net/2237/11203
http://hdl.handle.net/2237/112036b79ef35-b48d-4461-8ba9-b8ad92fe41f3
名前 / ファイル | ライセンス | アクション |
---|---|---|
![]() |
|
Item type | 学位論文 / Thesis or Dissertation(1) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
公開日 | 2009-02-27 | |||||
タイトル | ||||||
タイトル | 複数管型クール/ヒートチューブに関する研究 ~近接配管を有する複数管型チューブの設計手法~ | |||||
言語 | ja | |||||
その他のタイトル | ||||||
その他のタイトル | (Study on the multi-cool/heat tube system) design procedures of cool/heat tube system using multiple tubes in a close arrangement | |||||
言語 | en | |||||
著者 |
尹, 奎英
× 尹, 奎英× YOON, Gyuyoung |
|||||
アクセス権 | ||||||
アクセス権 | open access | |||||
アクセス権URI | http://purl.org/coar/access_right/c_abf2 | |||||
抄録 | ||||||
内容記述 | 本研究は、クール/ヒートチューブの普及促進を最終の目的としており、普及拡大に必要とされる複数管型クール/ヒートチューブの設計資料提供および設計手法の提案を主な研究内容としている。第1章序論 第1章では、本研究の背景と目的を述べるとともに、これまでのクール/ヒートチューブの導入事例を紹介する。また、既往研究のレビューにより本システムの研究・開発動向を把握するとともに、本研究の位置づけを示す。第2章近接配管を有する複数管型クール/ヒートチューブの実測調査 第2章では、本研究の実測対象となった愛知県に所在する健康福祉施設の概要とそこに導入されたクール/ヒートチューブの概要を示す。また、約3年間に渡る実測期間に対して、実測結果の分析を行う。さらに、実測システムの運転性能に対して、省エネルギー性、経済性、環境保全性の評価を行う。第3章複数管型クール/ヒートチューブの数値モデル化 第3章では、実測システムの熱的挙動を詳細に再現するための数値解析モデルを作成し、その妥当性を検証する。 第4章シミュレーションによる実測システムの熱交換性能検討 第4章では、シミュレーションにより実測システムの熱交換性能について検討を行う。複数管の近接配管による管相互の影響、そしてシステムの長期間の運転性能について検討する。また、システムの運転方法とチューブの熱交換性能との関係について検討を行う。第5章複数管型クール/ヒートチューブの熱交換特性 第5章では、本研究の数値解析モデルを用いて複数管型クール/ヒートチューブに関する熱交換特性を検討する。また、チューブシステムの各性能パラメーターに対する感度解析を行い、近接配管の熱交換特性を把握するとともに性能予測に基づく設計手法の提案に関する予備検討を行う。第6章複数管型クール/ヒートチューブシステムの性能予測手法 第6章では、複数管による近接配管の熱交換性能を予測する手法の提案を行う。第5章の検討結果に踏まえて、チューブの各性能パラメーターに対する前提条件を提示し、これに基づいて数値計算を行う。さらにその結果を統計的手法により整理して、性能予測近似式の提案を行う。第7章複数管型クール/ヒートチューブの設計手法の提案 第7章では、複数管型クール/ヒートチューブに対する設計手法の提案を行う。また、設計の手順に関する詳細を述べ、各段階で必要とする設計資料や設計の考え方を示す。第8章総括 終章では、本研究のまとめを示すとともに、今後の課題について述べる。 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Abstract | |||||
内容記述 | ||||||
内容記述 | 名古屋大学博士学位論文 学位の種類:博士(工学) (課程) 学位授与年月日:平成18年3月27日 | |||||
言語 | ja | |||||
内容記述タイプ | Other | |||||
言語 | ||||||
言語 | jpn | |||||
資源タイプ | ||||||
資源 | http://purl.org/coar/resource_type/c_db06 | |||||
タイプ | doctoral thesis | |||||
書誌情報 |
発行日 2006-03-27 |
|||||
学位名 | ||||||
言語 | ja | |||||
学位名 | 博士(工学) | |||||
学位授与機関 | ||||||
学位授与機関識別子Scheme | kakenhi | |||||
学位授与機関識別子 | 13901 | |||||
言語 | ja | |||||
学位授与機関名 | 名古屋大学 | |||||
言語 | en | |||||
学位授与機関名 | Nagoya University | |||||
学位授与年度 | ||||||
学位授与年度 | 2005 | |||||
学位授与年月日 | ||||||
学位授与年月日 | 2006-03-27 | |||||
学位授与番号 | ||||||
学位授与番号 | 甲第6996号 | |||||
フォーマット | ||||||
application/pdf | ||||||
著者版フラグ | ||||||
値 | publisher | |||||
URI | ||||||
識別子 | http://hdl.handle.net/2237/11203 | |||||
識別子タイプ | HDL |