ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. I130 高等教育研究センター
  2. I130b 刊行物
  3. 名古屋高等教育研究
  4. 9

名古屋大学全学教育「英語新カリキュラム」の概要及び若干の考察

https://doi.org/10.18999/njhe.9.5
https://doi.org/10.18999/njhe.9.5
9a144e3a-84e9-4514-8d7f-d5ccf4f1eaf5
名前 / ファイル ライセンス アクション
02.pdf 02.pdf (1.2 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2009-04-14
タイトル
タイトル 名古屋大学全学教育「英語新カリキュラム」の概要及び若干の考察
言語 ja
その他のタイトル
その他のタイトル An Overview of the New English Curriculum
言語 en
著者 長畑, 明利

× 長畑, 明利

WEKO 97681

ja 長畑, 明利

Search repository
Nagahata, Akitoshi

× Nagahata, Akitoshi

WEKO 97682

en Nagahata, Akitoshi

Search repository
アクセス権
アクセス権 open access
アクセス権URI http://purl.org/coar/access_right/c_abf2
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 本稿の目的は、平成21年度から名古屋大学の全学教育に導入されることになった英語新カリキュラムの概要を紹介することにある。今回のカリキュラム改革は、平成15 年度に現行カリキュラムが導入されて以来6年ぶりのものであるが、そこでは、(1)「世界に通用する尺度」の導入、(2)「積み上げ方式」による英語教育、(3) 英語力の底上げ及び最低限の出口保証、(4) 成績上位者のより高いレベルへの誘導、(5) 英語による学術論文の読解・執筆・発表の能力の育成をはかることがうたわれ、それらの実現のために、(1) 検定試験の一斉受験、(2) 1年前期の習熟度別クラス編成、(3) eラーニング教材を用いた課外学習による学習量の増加、(4) パラグラフ・リーディング、パラグラフ・ライティング、プレゼンテーションを中心内容とする授業の実践が行われることが示されている。新カリキュラムは、国際化への対応と学術的活動に資する英語力の育成を目指すものであり、従来の教養主義的性格が希薄になるとはいえ、21 世紀の研究拠点大学である名古屋大学にふさわしいものと言えるだろう。
言語 ja
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 The purpose of this article is to give an overview of the new English curriculum to be introduced in the general education program at Nagoya University in 2009. The new curriculum, replacing the current one that was implemented in 2003, aims at developing students' proficiency in "Academic English," the ability to read, write and present academic papers in English. It also aims at a general improvement of students' overall English proficiency; it helps students with lower English proficiency to improve their English skills and assists those with higher proficiency to achieve still higher levels. To realize these aims, the new curriculum adopts a sequenced approach with proficiency-dependent class formation for the first semester, self-study e-learning materials, TOEFL-ITP and Criterion tests for objective evaluation, and classes for developing skills in paragraph reading, paragraph writing and presentation. By developing students’ proficiency in “Academic English,” the new curriculum will help Nagoya University students to acquire practical English skills indispensable in the age of internationalization.
言語 en
出版者
出版者 名古屋大学高等教育研究センター
言語 ja
言語
言語 jpn
資源タイプ
資源 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
タイプ departmental bulletin paper
出版タイプ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
ID登録
ID登録 10.18999/njhe.9.5
ID登録タイプ JaLC
ISSN(print)
収録物識別子タイプ PISSN
収録物識別子 1348-2459
書誌情報 ja : 名古屋高等教育研究

巻 9, p. 5-19, 発行日 2009-03
著者版フラグ
値 publisher
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2021-03-01 09:26:48.844227
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3